イネ科花粉症の予防対策まとめ!アレグラは効果や意味ある?

日本ではスギ、ヒノキ花粉症がひと段落した後、
5月から8月をピークとして、イネ科花粉症が
ピークを迎えます。

スギやヒノキの花粉症と対策は同じなのか、
薬はどのようなものを使用すればいいのか、
イネ科花粉症の予防対策をまとめました。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

イネ科花粉症とは?

 

 

イネ科花粉症とは、5月から症状が、
出てくる花粉症です。
その原因となる植物は、以下のものです。

・カモガヤ
・ハガハグサ
・コヌカグサ

・ホソムギ
・ヒロハウシノケグサ
・ハルガヤ
・イネ

・麦
・アシ
・シラゲガヤ

・コスズメチャヒキ

これらのイネ科植物が原因で、
花粉症の症状が現れます。

 

 

スギやヒノキの花粉症と、特徴が少し異なります。
スギやヒノキの花粉症は、花粉症シーズン中、
毎日のように飛散しています。

その為、調子が悪いとすぐに気が付きます。
一方、イネ花粉は梅雨などを挟みますので、
雨が続く日は、花粉は飛散しません。

しかし、雨が上がると雨水によって地上に溜まった、
イネ花粉と新しく飛散する花粉により、
突然、強い症状が現れます。

また、梅雨時や夏は湿気が多いので、
マスクをし難い時期でもあります。

 


スポンサードリンク


 

ただ、スギやヒノキとは異なり、イネ科の植物は
花粉が広域に飛散しませんので、イネ科の植物が
生息している場所に近づかなければ、安全です。

花粉症の症状としては、
アナフィラキシーショックを起こしやすい点も
あげられます。

吐き気、めまい、呼吸困難、じんましん、
全身のむくみなどの急性の症状を起こして
しまいがちです。

 

 

予防薬

 

 

イネ科の花粉症といっても使用する薬は、
スギやヒノキの花粉症と変わりません。
市販の花粉症の薬で問題ないです。

・アレグラFX
・コンタック鼻炎Z
・サジテンAL鼻炎カプセル

これらの代表的な花粉症の薬で効果はあります。
特にアレグラは1日2回、1回1錠を、
摂取するだけで長時間の効果が期待できます。

 


スポンサードリンク


 

アレグラFXは、花粉症の症状が出る前に抑える
という効果もありますので、
イネの花粉が飛散する前から飲んでおくと

予防をすることもできます。
同じく、コンタック鼻炎Zにも予防のために
飲むと効果があります。

しかし、サジテンAL鼻炎カプセルは
病院で処方される薬と成分も量も同等なので、
症状が出てからの使用が安全です。

市販の薬でも効果がでない重篤な症状は、
病院へ行き、医師から指示を仰ぎましょう。
突然、症状が出るのでイネ花粉は注意が必要です。

日常生活で気を付けること

イネ花粉症の人は、食生活ではイネ科の食べ物を
なるべく摂取しないことも重要です。

例えば、パンやうどんといった、小麦を原料に使う
食品は避けましょう。
これらの食品を食べて運動をしますと強い症状が

現れます。
パン派の人もうどんをこよなく愛する人も、
花粉症シーズンは我慢しておいた方がいいですね。

イネ科の油とういのも、症状を出す可能性があります。
米油やコーン油など、イネ科の加工品にも
気を付けなければなりません。

また、学生などは運動中に突然、花粉症で倒れることが
あります。
運動中に異常を感じたら、安静にしましょう。

そして、イネ科の植物の近くへ行かないことも
大切ですね。
水田や土手などにはイネ科の植物のスポットなので、

避けて通りましょう。
また、麦や稲刈りが終わった後に、
火を放つことがあります。

この燃やした煙によっても花粉症の症状が
現れます。
煙を吸わないように気を付けたいです。

湿気や夏の訪れでマスクをしたくはありませんが、
マスクは花粉が体内へ入るのを防ぐためにとても
有効なものなので、我慢してマスクをしてください。

花粉症かなと思ったら

現在は、血液検査をすることですぐに、
イネ科の植物にアレルギーがあるのかがわかります。
もし、心当たりがあるのなら、病院へ行きましょう。

夏の花粉症アレルギーの症状と対策と原因!薬は?

花粉症と野菜果物でアナフィラキシーショックは起こる?

ブタクサアレルギーの症状や治療

ブタクサ花粉症の飛散時期ピーク予想は?バナナで症状が悪化?

カモガヤアレルギーと果物のメロンスイカの関係!小麦は?

カモガヤ花粉症の時期いつまで?対策と症状と薬!

イネ科の花粉は、突然強い症状を出しますので、
油断大敵です。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ