夏風邪の鼻水は透明でさらさら?

一度引くと、なかなか治らない夏風邪。
冬の時よりも、なぜか厄介という経験を持っている人も
多いのではないでしょうか。

そんな夏風邪の鼻水の特徴と二歳児が夏風邪に
かかってしまった場合の対処法。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

さらに、2014年の夏風邪はどうだったのかを
まとめてみました。

 

 

夏風邪の鼻水は?治らない原因とは?

 

 

夏風邪の鼻水には、透明でさらさらである
という特徴があります。

鼻水が透明でさらさらというときには、
鼻の粘膜が軽く炎症を起こしているときの特徴です。

他は風邪の引きはじめ、
アレルギーの時にも透明な鼻水が出ます。

菌やウィルス、ハウスダストや花粉症といった
鼻の粘膜を刺激する異物は身体の反応により、
鼻水によって洗い流そうとするんですね。

 


スポンサードリンク


 

本格的に風が進行してしまうと、
鼻水の色は緑や黄色に変化してしまいます。

これは、菌によって白血球が反応を
起こしているからなのです。

この黄色や緑色の正体は白血球が細菌やウィルス
との戦いを終えたあとの残骸といわれています。

 

 

夏風邪が、どうして治りにくいのかと言いますと、
夏の生活習慣が密接に関わっています。

・熱帯夜のせいで寝不足が続き、免疫力が下がっている。
・食欲がないため、麺類ばかり食べるなど栄養の偏りがみられる。
・炎天下の仕事・遊びが続き体力が消耗している。
・エアコンに長時間当って、身体が冷えている。

以上のことに身に覚えはないでしょうか。
「夏バテかな?」と思うようになったら、
体力が落ちている証拠でもあります。

夏風邪の食べ物で子供幼児にオススメは?

本格的な風邪になる前に、
ぜひ生活習慣の見直しを行ってください。

 

 

正しい二歳児の夏風邪対処法とは?

子供はよく熱を出すもの。
高熱でも元気であるのが当たり前。

確かに、そんな二歳児の症状を耳にしたり
見たりしますよね。

しかし、元気だからといって大丈夫
というわけではありませんし、そもそも小さな子供の身体は
大人のそれと違っている部分が多いのです。


スポンサードリンク


一つは、二歳児は発汗機能が発達していません。
ですから、熱があっても汗が出ないことが多いのです。

身体中を冷やしたり、スポーツドリンクやお茶などで
充分な水分を摂ってください。

また、じっとしていないお子さんは
そのままにしておくのではなく、
アニメのDVDなどを活用して気をそらすようにしましょう。

解熱剤を使用して急に熱を下げようとすると、
熱性痙攣という痙攣を起こしてしまう場合もあります。

先に述べた方法でゆっくりと熱を下げることが理想ですが、
熱が上がっている状態が続く場合には、
病院を早めに受診するようにしてください。

2014年の夏風邪はどうだった?

前年、2014年は夏風邪が流行した年でもあったようです。
加えて、胃腸に影響がある風邪と喉に来る風が流行りました。

風邪薬も、なかなか効かないことが多く、
感染力が高かったようです。

身近な人たちにどんどん感染していった…
という記憶があるのではないでしょうか。

後は、手足口病も幼児を中心に
感染数が増えている症状です。

夏風邪の高熱は長引く?大人や幼児の解熱剤やエアコン発疹は?

夏風邪2015年の子供大人の症状は高熱?咳鼻水嘔吐頭痛の対処は?

子供の夏風邪は熱だけ?食事の種類や予防や湿疹の治し方は?

今年の夏風邪2015年の症状は?市販薬や原因や治療対策は?

夏風邪の下痢は子供に腹痛の症状?整腸剤やビオフェルミンは効果ある?

夏風邪の下痢の対処や食べ物は?食事期間や幼児やヨーグルトは?

2014年の風邪の症状を元に、
2015年も予防や対策に慎重になりましょう。

いかがでしたか。
一度かかるとツライ夏風邪ですが、
正しい対処法を身につけて早めに治しましょう。

小さいお子さんへは、大人が適切に対処
してあげることが必須となります。

夏の花粉症アレルギーの症状と対策と原因!薬は?

手足口病は何科の病院行くべき?タイミングは?

ヘルパンギーナの大人の初期症状は熱が出ない?

判断基準を身に着けて、早めに病院の
受診をオススメします。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ