ブタクサアレルギーの時期や対策!薬や果物については?

ブタクサは、北アメリカ原産の外来種です。
日本には、明治時代に渡来した植物で、
現在は、道端や河原に広く生息しています。

原産国のアメリカでは、花粉症の代名詞であり、
スギ、イネに並んで世界三大花粉症の一つです。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

今回は、ブタクサが花粉を飛ばす時期や対策、
服用する薬、口腔アレルギーを起こす果物について、
説明をします。参考にしてください。

 

 

ブタクサの花粉が飛散する時期はいつ頃?

 

 

ブタクサアレルギーの原因になる、ブタクサの花粉が
飛散を始める時期は、
7月から10月頃になります。

日本全国に生息していますが、
北海道では生息数が少ないので、
ブタクサアレルギーになる可能性は低くなります。

また、温暖な九州と東北や北陸など寒い地域では、
花粉の飛散ピーク時期が異なりますので、
注意が必要です。

 

 

温暖な地域では比較的、飛散ピーク時は遅くなり、
寒い地域では飛散のピーク時は早くなります。

ブタクサアレルギーは、スギ、ヒノキの次に
患者が多いアレルギー症状になります。
警戒をした方が安全といえます。

 


スポンサードリンク


 

ブタクサアレルギーにならないための対策は?

 

 

ブタクサは、いわゆる雑草です。
さらに、日本で初めて花粉症原因植物として
報告されたものです。

つまり、それだけ我々の生活の近くに
存在している植物といえます。

日本全国の公園、道端、畑、川辺、
いたる所に自生していますので、
近づかないようにするというのは、
難しいといえます。

 

 

ブタクサが花粉を飛散する時期に外出するなら、
マスクやメガネなどを着用して、
体内に侵入させない防御策が有効な手段です。

ブタクサは、高さが2から3メートルあり、
穂状の薄い黄緑色の花を咲かせます。

7月から10月頃は、ブタクサのような
雑草が多く生える場所は極力避けましょう。

 

 

ブタクサアレルギーに有効な薬は?

 

 

ブタクサアレルギーの治療薬は存在しません。
つまり、アレルギー反応を抑える薬のみです。

ブタクサアレルギーの原因である、
ブタクサの花粉の粒子は、スギ・ヒノキ花粉より
細かく、咳、くしゃみ、目の腫れやかゆみ、
鼻づまり、喘息のような症状があります。


スポンサードリンク


その為、抗アレルギーの成分である、
ブロムヘキシン塩酸塩や抗ヒスタミン剤が
含まれて、咳を止める効果のある市販薬である、
パブロンs咳止めカプセルが、
ブタクサアレルギーには効果があります。

基本的に、抗アレルギー効果のある薬で
十分効果を発揮します。

ブタクサが花粉を飛散する前から、
抗アレルギー薬として期待できる市販薬である、
アレグラFX、コンタック鼻炎Zを服用すると
ブタクサの花粉にさらされても、
ブタクサアレルギーを起こす可能性は低くなります。

もし、市販薬で心配ならば、専門医への診察を受け、
処方箋をもらうのがいいでしょう。

 

 

ブタクサアレルギーの人が食べてはいけない果物は?

 

 

ブタクサアレルギーの方は、
口腔アレルギー症候群を併発します。

口腔アレルギー症候群とは、別名OASと呼ばれ
特定の野菜や果物やスパイスを口にすると
口の中のかゆみや喉の腫れが症状として
あらわれます。

カモガヤアレルギーの対策時期!皮膚や蕁麻疹や目や肌荒れ

ブタクサ花粉症の飛散時期ピーク予想は?バナナで症状が悪化?

カモガヤアレルギーと果物のメロンスイカの関係!小麦は?

カモガヤ花粉症の時期いつまで?対策と症状と薬!

はじめのうちは軽い症状ですが何度も繰り返す
うちに症状が次第に悪化して、特定の食べ物
を口にしただけで体全身の発作や蕁麻疹が
現れ、意識不明の重態になることもありえます。

ブタクサアレルギーから、
口腔アレルギー症候群を発症した場合、
ウリ科の果物や野菜を食べると症状が出ます。

代表的なウリ科の食べ物は以下の通りです。

・メロン
・スイカ
・かぼちゃ
・キュウリ

ウリ科ではありませんが、バナナも
アレルギー症状を引き起こします。

特に、果物の芯に多く含まれるプロフィリンが、
アレルギー症状を起こす原因とされる成分です。

夏の花粉症アレルギーの症状と対策と原因!薬は?

花粉症と野菜果物でアナフィラキシーショックは起こる?

カモガヤアレルギーの症状の咳に効く薬と治療法

イネ科花粉症とカモガヤの対策は?アレルギー検査

イネ科花粉症の対策と治療法と原因

キュウリやバナナを丸かじりしますと
にアレルギー症状が強く出るので、
生のままかじる場合は注意が必要です。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

2 Responses to “ブタクサアレルギーの時期や対策!薬や果物については?”

  1. 通りすがり より:

    黄色いのはセイダカアワダチソウ。
    ブタクサではありません。
    間違った情報を堂々とのせないように。

コメントを残す

サブコンテンツ