シラカバ花粉症の時期や対策!関東や旭川は?ブナとの関係は?
シラカバは、主に北海道に多く生息しています。
福井県や静岡県などにも多く生息しています。
日本全国をみると、シラカバは特定の地域に
多く生息しているといえます。
その為、シラカバ花粉症に悩む方は、
特定の地域に限定されるともいえます。
今回は、シラカバ花粉症の時期や対策、
また、ブナとの関係についても、
解説をしていきます。
参考にしてください。
シラカバ花粉症の時期
スギ・ヒノキ花粉が本州で猛威を振るう
3月上旬から4月上旬頃ですが、
北海道ではスギ・ヒノキ花粉で悩むことはありません。
しかし、4月から6月頃に北海道や本州中部以北など
特定の地域に限定、多く生息しているシラカバが、
花粉を飛散させます。
スギ・ヒノキ花粉には縁のない北海道ですが、
その分、シラカバ花粉に悩まされるようです。
シラカバは、2月頃からわずかに飛散をはじめ、
4月から5月頃にもっとも多く花粉を飛散させます。
シラカバの自生する場所は、日当たりが良い山地、
本州以北などの緯度の高い地域では、
並木や庭木として植えられています。
特徴として樹皮が白く剥がれやすい点です。
その為「白樺」と記載します。
シラカバ花粉症の特徴
シラカバ花粉症の特徴は、ある日突然発症する点です。
前期症状などがまったくありません。
日本では、生息地が限定されていますので、
例えば、北海道へ旅行をしたらシラカバ花粉症になる
そのようなこともあります。
花粉が飛散する時期に北海道へ旅行をして、
1週間以上、風邪のような症状に悩まされるなら、
シラカバ花粉症を発症している可能性があります。
スギ・ヒノキ花粉症とは異なり、
知名度が高くありませんので、
油断をして対策を怠りがちになってしまいます。
世界的には、アメリカ北部、ヨーロッパ北部では
シラカバ花粉症は割と有名です。
症状は、鼻水・くしゃみなどがあります。
症状が重くなりますと、喘息、咳、タンなどに
悩まされることもあります。
また、アレルギー症状も強くでますので、
皮膚のかゆみを訴える方もいます。
果物過敏症または口腔アレルギー症候群を
併発する方が多くいます。
りんご、さくらんぼ、キウイ、梨、桃、いちご、
メロン、プラム、柿などを食べますと、
バラ科の食物を食べると口の中や喉が痒くなります。
果物過敏症が重篤になりますと、
嘔吐や喉が腫れて呼吸困難などになります。
命を落とす可能性もあります。
シラカバ花粉症は、スギ・ヒノキ花粉よりも
イネ科花粉症に近い症状といえます。
シラカバ花粉の対策はどのようなモノか?
シラカバ花粉にならない為には、シラカバへ近づかない、
晴れた日に花粉を飛散させますので、
飛散が始まる時期のよく晴れた日は、
外出をしないことです。
あもし、外出をするのであれば、マスクとゴーグル、
花粉のつきにくい服装で外出をしましょう。
また、風にのって花粉は飛散しますので、
シラカバの花粉が飛散する時期には、
布団を干すのは控えた方が良いようです。
シラカバ花粉症の治療法はありませんが、
スギ・ヒノキ花粉の予防薬の服用をすると
症状を抑えることができます。
花粉が飛散する時期の少し前から
薬の服用を始めるといいでしょう。
関東と旭川でのシラカバ花粉の違いとは?
前述のとおり、シラカバは生息地域が
限定されているものなので、
関東でシラカバ花粉症に悩む方は、多くありません。
北海道のような緯度の高い地域には
シラカバが多く生息しています。
旭川のような地域では、
シラカバ花粉症になるリスクが高いので
注意が必要です。
ブナとの関係は
シラカバは、ブナ目カバノキ科の植物なので、
ブナとシラカバは非常に近いものといえます。
ブナは北海道から九州まで分布しています。
北海道では5月から6月頃まで花粉を飛散させます。
ブナ科の植物は多くありますので、
これも注意が必要になります。
シラカバ花粉症とブナ花粉症は併発する
リスクもあります。