花粉症の症状のどかゆい?

花粉症の症状はいろいろなものがありますが
メジャーのものが、喉の痛みやかゆみです。

花粉症にかかった人の8割近く
喉に違和感を感じているそうです。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

たいていの場合が喉だけではなく
鼻水やくしゃみや目のかゆみなど
他の症状も併発するようです。

なんで喉が痛くなるの?

原因としては

花粉が喉につくことによる
アレルギー反応

花粉がのどの粘膜に付着してしまうことに
よってアレルギー反応が起きて、炎症が
起きてしまい喉が腫れる。

 

 

これは花粉は人体にとって異物であるために
外へ追い出そうとして喉がはれたり
せきを頻繁にするという一種の免疫反応の
1つです。

またこれには花粉によって鼻水が大量に
分泌されてしまうがために鼻水が喉に
流れることによって喉に炎症が起きてしまう。

口呼吸によるもの

鼻水が詰まってしまい口呼吸をすることによって
喉の粘膜が乾燥してしまいます。

乾燥すると、外部からのホコリやハウスダスト
や細菌に対して抵抗力がなくなって
しまいます。

 

 

また抵抗力がなくなるということは
ヘルペスウィルスやカンジダというカビ
の一種が繁殖しやすくなる原因の
1つです。

口呼吸をすると唾液の分泌量が減ったり
口の中の唾液の量が減ってしまうために
口臭や虫歯などさまざまな弊害を引き起こす
リスクもあります。

 


スポンサードリンク


 

対策は?

 

 

対策としては基本的には風邪予防と同じ
感じです。

マスクをする。

これは吐いた息が再び吸う息に混ざる
ことによって外部の空気より湿度が
高めの空気を常に吸い込むことにより
喉が潤う状態を保つことができます。

また、マスクをすることによって
花粉が喉に付く量を減らすことが
できます。

加湿器を部屋におく。

これによって部屋の湿度を上げるので
乾燥した空気を吸い込まなくても
よくなるので喉に負担がかからなく
なります。

湿度が高いほうが花粉やハウスダストも
舞い上がりにくくなるので吸い込む
量も減らすことができます。

うがいをする。

喉についた花粉を取り除くことに
よってかゆみや痛みが取り除かれます。

よくイソジンなどでうがいをした方が
効果的と思う人もいますが、水うがい
でもそこまで効果は変わらないと
言われます。

 

 

水分補給をしたりアメをなめる。

一番直接的な方法ですが
いつもよりも多めに水分補給を
とることによって喉の粘膜の
乾燥を防ぐことができます。

タダの水ではなく、レモンや大根
や金柑を蜂蜜でつけておいた
ものをお湯で割ってのむと
喉にも優しいですし殺菌効果も
あるので効果的です。

アメも蜂蜜やハーブが入ってるアメを
なめると効果的でしょう。

甘いものが苦手な場合はお茶を
飲むのもいいでしょう。

 


スポンサードリンク


 

お茶に含まれるカテキンという成分には
殺菌効果がありますし、花粉症の
アレルギーを和らげることにも繋がります。

薬を飲む。

今は市販や病院でもらう薬によって
花粉症対策をすることもできます。

単純に喉の痛みならペラック錠
オススメです。

有効成分のトランサミン酸が
喉の痛みを早く取り除いてくれます。

しかし、抗ヒスタミン剤など専門的な
薬になると副作用の心配も
でてきます。

そして喉の乾燥を促進してしまう
という報告もされています。

なので手軽にできる対策として
喉の潤いを保つ工夫から初めて
みる
といかがでしょうか?

ブタクサアレルギーの症状や治療

ブタクサ花粉症の飛散時期ピーク予想は?バナナで症状が悪化?

カモガヤアレルギーと果物のメロンスイカの関係!小麦は?

カモガヤ花粉症の時期いつまで?対策と症状と薬!

花粉症予防対策でヨーグルトの効果は?



こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ