ヘルパンギーナの大人の初期症状は?
ヘルパンギーナは3大夏風邪の一つで夏にはやる
病気の一種です。主に幼児や子供に感染する
ものですが、大人も発症することがあるようです。
ヘルパンギーナに感染した場合、大人の初期症状は
どのような感じになるのでしょうか?またその後は
どのような症状になるのでしょうか?
ヘルパンギーナは大人も感染するの?
ヘルパンギーナは夏風邪の一種で患者数は5月あたりから
増加傾向になり、7月にピークを迎えて9月ごろにはほとんど
患者が見られないといわれています。
原因はエンテロウィルスでその中でもコクサッキーウィルス
が主な原因とされています。このウィルスは高温多湿
の環境で繁殖するのでヘルパンギーナは
夏にしか現れない病気なのです。
患者の年齢別の分布を見てみると5歳以下の幼児や乳児
が全患者数の9割を占めて、一歳が一番症例数が
多いとされています。
なので大人の場合ヘルパンギーナにはほとんどかかる
ことがないとは言われています。子供の方が免疫力は
低いので、ヘルパンギーナに感染しやすいのです。
しかし大人が感染した場合
は症状が重症化するといわれています。
感染といっても、大人が直接、ヘルパンギーナの
主な原因となっているコクサッキーウィルスに感染
するわけではありません。
子供がすでにヘルパンギーナに感染しており
その看病を大人がしているうちに、自分も感染
してしまうという二次感染のケースがほとんどです。
ヘルパンギーナの大人の症状は?
まず、ヘルパンギーナに感染すると、数日~1週間ほどは
潜伏期間といって何も症状がでません。
その後、高熱や口内炎のような水泡が口内にできたり
下痢や腹痛といった症状が現れます。
大人が感染した場合、子供よりも症状が重症化して
期間も長引くといわれています。特に、口内にできる
水泡が痛くて食事はおろか、つばも飲み込むのが
ためらわれるほどとまでいわれています。
また、39度以上もの高熱が続くことも珍しく
ありません。
また、ウィルスな腸内で繁殖するので下痢や腹痛の
症状も平行して起こるといわれています。
症状が発症する期間はす2~4日ほどと
言われています。
その後、回復期といって症状が回復に向かって
行きますが、その間も他人へ感染させる
二次感染のリスクがあるので十分に注意しましょう。
以下に、ヘルパンギーナに感染してからの
状態を期間ごとにまとめてみました。
感染
↓
潜伏期間 (2~5日)
↓
発症 (2~5日)
↓
回復期間 (症状が発症してから3週間くらいまで)
夏風邪の原因となるウィルスの多くはお腹に
生息しているので、ヘルパンギーナに限らず
他の夏風邪でも腹痛の症状がでることは多いです。
逆に咳や鼻水はあまり症状としては
出ないとされています。
ヘルパンギーナは症状が発症してからでないと
自分が感染しているかどうかはわからないものです。
大人の場合は、ヘルパンギーナが発症している期間は
少なくとも仕事を休んで自宅で静養していたほうが
よさそうです。
小学校などでも出席停止の伝染病には指定されて
いませんが、発症期間中は、登校停止の判断を下す
医者がほとんどだそうです。
ヘルパンギーナの治療方法は?
残念ながらヘルパンギーナに対する治療薬というものは
存在しません。なので感染したら症状が回復するのを
待つか、解熱剤や喉の痛みを抑える薬を服用する
対処療法しかありません。
抗生物質は細菌にのみ効果があるのでウィルスが
原因であるヘルパンギーナには意味がありません。
特に大人の症状は喉の痛み以外に下痢や高熱、
リンパ節が腫れたり重症化するケースが
多いです。
注意点としては、下痢止めを服用すると
症状の回復が遅れるので注意してほしいです。
下痢はお腹のなかにいるウィルスを外へ排出
しようとしている証拠です。下痢を止めると
それだけ体内に長くウィルスが滞在することに
なるので回復が遅れます。
しかし、症状を和らげるという意味で解熱剤や
痛み止めを服用するのはアリです。
また、口の中に、水泡ができた場合、口内炎用の
軟膏である、ケナログ使って、皮膚の修復を早めたり
イソジンでうがいをして
口の中のウィルスを殺菌するのも効果的です。
喉に発疹ができてしばらくすると
水泡が破けて激痛を感じて固形物を
一切食べることができなくなります。
そのようなときは、ゼリーやおかゆなど液体に近い
状態の食べ物を食べて、喉に少しでも負担をかけない
ようにしましょう。
またヘルパンギーナは非常に感染力が強い病気の
一つです。主な原因は飛沫感染といわれており
感染した人間の近くにいくと、移されてしまう
リスクが非常に高くなります。
症状が軽快したとしても唾液には2週間、便には
一ヶ月ほどウィルスが残っているといわれますから
治ったあとも他の人に移さないよう細心の
注意が必要です。
大人と子供のヘルパンギーナの感染経路の違い
大人と子供ではヘルパンギーナの感染経路は違うと
言われています。子供の場合は保育園や幼稚園で
他の子供からの感染が主な原因とされています。
学校保険法では出席停止扱いの伝染病にはなって
いませんが、自分の子供が感染していたことが
わかった場合は、休む措置をとったほうがよさそうです。
他の母親に知れ渡って関係が悪くなった
という報告もいくつか聞いたことがあります。
とりあえず、子供が帰宅したら手洗いうがいなどの
衛生管理はしっかりさせましょう。
それに対して大人が感染する場合は体調不良で
免疫力が低下しているような場合しか普通は
うつることはないでしょう。
自分の子供がヘルパンギーナに感染しており
二次的にうつってしまうことが、大人の主な
感染経路となっています。
ヘルパンギーナに感染した我が子を
看病しているうちに自分も感染してしまった
というケースはあるようです。
そのような場合はマスクをして看病する。
手洗いうがいや目をしっかり洗うなどの衛生
対策もしっかりしておきましょう。
⇒ヘルパンギーナの子供症状や発疹は?食事感染や薬や画像写真は?
⇒ヘルパンギーナと保育園の登園許可はいつから?プールや手足口病は?
⇒手足口病の感染予防や食事は?お風呂でうつる?潜伏期間や画像は?