紫外線アレルギーの顔の症状は?薬や画像は?
紫外線を気にして生活している女性は、
多いのではないでしょうか?
紫外線は女性の敵と言われていますが、
実は男性も気を付けなくてはなりません。
男性も女性も紫外線に弱い方は、
アレルギー症状が出てきてしまうことがあります。
強力な太陽の光には気を付けましょう。
この記事では、紫外線アレルギーの症状や
身体の箇所、薬などについて紹介いたします。
紫外線対策をしっかりおこなって、
アレルギー対策を進めましょう。
紫外線アレルギーの症状について
紫外線アレルギーには様々な症状があります。
まずは症状についてしっかりと理解しましょう。
紫外線は場所によって症状が異なります。
・皮膚に現れる症状
皮膚に現れる症状としては、赤くなることが多いです。
また、発疹が出たり、腫れたりかぶれたりします。
身体に異変が出てきた場合、皮膚は直ぐにわかるので、
アレルギー症状が出てきた場合は、
すぐに対応しましょう。
・顔周辺(唇や目)に現れる症状
紫外線アレルギーは顔がかゆくなることもあります。
また、目が充血したり、涙を出たりすることも
あります。
唇に関しては、赤く腫れあがる症状もあり、
ヒリヒリした症状や水ぶくれになることもあります。
唇をUVケアするというのは忘れがちですが、
角層が薄く、紫外線にも弱いので注意しましょう。
顔に症状が現れた場合は、すぐに医師に相談し、
迅速に対応してもらえば跡が残ることも少ないです。
顔が赤く、かゆいという時は要注意です。
・腕や足に現れる症状
腕や足も赤くなったり、かゆくなったりします。
この時、掻きすぎてしまう方がいますが、
掻いてしますと症状が悪化する危険性があります。
特に太陽光が直接当たる部位は注意が必要です。
紫外線アレルギーの原因とは
紫外線アレルギーが怖いという方は、
原因を知っておくと予防ができます。
原因は身近な生活に隠れているので、
自分の生活を見直してみましょう。
・内因性による原因
紫外線を浴びていると、抗体が増加します。
抗体が増加すると、許容量を超えた時に発症します。
この抗体量は人によって異なるので、
人によっては多く浴びないと発症しないこともあるし、
少ない紫外線の寮で発症してしまうこともあります。
内因性の場合は、代謝障害や遺伝子異常などが関係
しているとも言われています。
ただ、対策をおこなえば、恐れる必要はありません。
・外因性による原因
薬や日焼け止めを頻繁に使っている方も多いです。
実は、そういったものが原因となって、
紫外線アレルギーになってしまう方もいます。
「日焼け止めを使ったら大丈夫じゃないの?」
そう思っている方も多い事でしょう。
しかし、日焼け止めを塗った後に紫外線を浴び、
その結果アレルギーが発症する可能性があるのです。
服用した薬や日焼け止めを塗ることで、
逆に紫外線を吸収してしまうこともあります。
つまり、薬や日焼け止めを使ったからといっても、
それが逆に原因にもなるのです。
紫外線アレルギーの確認方法と薬について
自分が紫外線アレルギー体質なのかどうか、
それを調べたいという方も多いのではないでしょうか。
調べる方法としては、病院や専門医に相談するのが
効果的と言えます。
皮膚科などに行けば、アレルギーの対処もできるので、
まずは医師に相談してみることが重要です。
検査内容は「光線過敏症テスト」というものです。
これは光パッチテストを利用して調べる方法です。
これをおこなうことで、自分がアレルギー体質なのか
どうかということを診断してもらえます。
また、薬としてはステロイド消炎剤を利用するのが、
副作用も少なく安全に炎症を抑えることが可能です。
ステロイドは人によっては体質的に合わない場合も
あるので注意しましょう。
ただ、多くの薬剤は逆効果になることもあるので、
医師との相談によって治療を進めると効果的です。
紫外線は、日常生活で太陽がある限り降り注ぎます。
それを全て避けることは難しいのですが、
アレルギーの場合は避けて生活することが必要です。
極力紫外線を浴びないようにし、太陽には気を付け
ましょう。
紫外線アレルギーの写真や画像は?
ここでいくつか紹介します。
この写真は腕に水ぶくれのような
湿疹ができています。
この写真は蕁麻疹のように
細かい皮膚炎が広がっています。
まだこれらのような状態だったら軽度ですが
最悪の場合は日中は外に出られない状態まで
なる可能性もあるので注意しましょう。