紫外線アレルギー日焼け止めおすすめは?湿疹や食べ物や病院検査は?
紫外線アレルギーは近年増加していると言われます。
紫外線を防ぐアイテムとして真っ先に思いつくのが
日焼け止めですが、実はこの日焼け止めは
紫外線アレルギーを助長させているといわれています。
また、ある特定の食べ物を食べても悪化の
原因となります。病院での検査はどのような
ものがあるのでしょうか?まとめてみました。
日焼け止めの種類
紫外線を防ぐためには極端にいえば、日中は
外出しないことがベストです。しかし普通に仕事
していれば、そのようなことは不可能です。
そのため、外出時には日焼け止めが必須です。
日焼け止めには以下の2種類があります。
・紫外線吸収剤
これを塗ると、紫外線が肌に当ったときに、化学反応が
起きて、紫外線の浸透を防御してくれます。紫外線を
ブロックする効果は高いです。
ただし、成分として配合されているものは、肌への
刺激が強いものが多く、これが紫外線アレルギーを
悪化させる一因になります。
・紫外線散乱材
これを肌に塗ると、紫外線が散乱することによって
肌を守ってくれます。配合された成分は酸化亜鉛や
酸化チタンなどであり、肌へ低刺激です。
しかし、紫外線吸収剤よりは紫外線をブロックする
効果が低いのがネックです。
日焼け止めの数値の意味は?
日焼け止めを手にとってみるとSPFやら数値が
書いてあります。どういう意味なのでしょうか?
・SPF
これは数字で表され、UV-Bをどれだけ日焼けする
時間を引き延ばすことができるかという指標です。
紫外線をブロックする効果の強さではありません。
具体的に、SPFが5だったら、日焼け止めを塗らない
時よりも5倍長い時間、UV-Bによる日焼けを
遅らせることができるという意味です。
SPFの値が高い日焼け止めはそれだけ肌に与える
ダメージが高いので、状況に合わせたSPFの値を
使いましょう。
・PA
これは+の数でUVAをどれだけ防ぐ効果があるかを
示す値です。1~4個まで+の数があります。
+の数が多いほど効果が高いです。
紫外線アレルギーは主にUVAによって引き起こされる
と言われています。
山や海に行ったり長時間スポーツをする場合は
SPFが40以上、PAも+++以上の物を
選びましょう。
軽い外出の時はSPFが10~20、
PAは+くらいで平気です。
日焼け止めの種類は?
日焼け止めにもいろいろな種類があります。
・ウォータープルーフタイプ
汗や水に強いのでスポーツ時やプールに
入るときにオススメです。
・化粧下地兼用タイプ
日焼け止めと化粧下地がセットになった
タイプです手間が省けます。
・乳液兼用タイプ
日焼け止めと乳液が合わさったタイプです。
乾燥肌の人にオススメです。
日焼け止めのオススメは?
いくつか紫外線対策としてオススメの
日焼け止めを紹介します。
・ジョンマスターナチュラルMサンスクリーン
化学物質不使用でオーガニック仕様なので
肌に優しいです。化粧下地としても使えます。
・ビオレアクアリッチウォータリーエッセンス
SPFの値が50で値段も安いのでコスパが
良いです。べたつかずサラサラした付け心地
なので、油性肌の人でも使えます。
日焼け止めの正しい使い方
日焼け止めは基本的には日焼けを防止するための
ものではなく、日焼けする時間を延ばす効果が
あるくらいに思っておいたほうがいいです。
日焼け止めを塗るときは思った以上にたっぷり
塗ってください。肌1平方センチあたり、2mg
塗らないと効果がないといわれています。
一回でつけると、白く浮き出てしまうのでこまめに
何回も重ね塗りをすることをオススメします。
⇒熱中症の症状は頭痛や熱?高齢者は?
⇒熱中症の症状と対策は?子どもの体温や高熱は?
3時間おきくらいに日焼け止めは付け直した
ほうがいいでしょう。
外出するときは日焼け止めだけに頼りすぎずに
帽子や、日傘、長袖などでも紫外線対策を
してください。
紫外線アレルギーと食べ物
食べ物の中には紫外線アレルギーを悪化させて
しまう食べ物もあります。逆に効果がある食べ物も
あります。
・悪い食べ物
オレンジやレモン、パセリやセロリ、イチジクなどは
ソラレンという物質を多く含んでいます。
ソラレンを摂取した状態で日光に当ると肌が
黒くなりやすくなったり、紫外線の効果を高めたり
します。
紫外線アレルギーがある人はこれらの食べ物を
朝に食べるのは避けて、食べるなら夜に食べるように
しましょう。体内にソラレンが吸収されても時間が
たてば無くなるので平気です。
・良い食べ物
紫外線対策に有効な栄養素としてビタミンCやE
B2、亜鉛やしステインやセレンが挙げられています。
これらの栄養素を多く含む食品をとれば
紫外線に対して抵抗力が増すでしょう。
病院での検査は?
紫外線アレルギーを判別する方法が病院の
検査で行われています。光線過敏症テストと
いうもので、肌に人工的な紫外線を当てること
によって湿疹などの症状がでないか調べるものです。