プール熱の大人の症状は結膜炎や咳?頭痛や高熱は?免疫や感染は?

プール熱という言葉をご存じでしょうか?
これはプールの授業がある幼稚園や小学校などで
感染してしまう可能性がある病気のことです。

風邪やインフルエンザにも良く似ていることから、
勘違いしてしまう保護者の方も少なくありません。
しかし、プール熱はまた違った病気です。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


これは約90%が、子供が感染すると言われています。
しかし、約10%は大人も感染するものなのです。
今回は、その大人の症状について紹介します。

 

 

プール熱の特徴と感染原因

 

 

プール熱には、他の風邪やインフルエンザとは異なり、
さまざまな症状を引き起こします。

特徴と原因を知ることによって、あらかじめ感染しない
予防策が必要となります。

夏の胃腸風邪の症状は下痢なしや頭痛うつる?

・子供が感染することが多い

プール熱の一番の特徴は、子供が感染しやすいという
ことです。
子供たちは免疫力が低く、なおかつ集団行動が多いです。

そのため、プール授業などによって感染します。
プール熱がそう呼ばれる由来は、子供たちがプールで
感染してしまうことが多いからなのです。

・アデノウイルスによるもの

プール熱はアデノウイルスというウイルスによって、
子供たちに感染していきます。

 


スポンサードリンク


 

その感染源としては目ヤニや喉からの分泌物、便など
様々なものから感染してしまいます。

プール熱の子供の初期症状や潜伏期間は?咳や下痢発疹や幼児は?

インフルエンザの夏2015年の症状や感染対策予防は?

手足口病の大人の初期症状は軽い口内炎や発疹?

アデノウイルスに感染すると、その子供から他の子供
というように感染が広がっていくのも特徴です。

・大人も感染してしまうことがある

プール熱は子供たちばかりが感染するものと
考えられています。
しかし、接触感染もしてしまうアデノウイルスは、
大人にも脅威となることがあります。

小さなタオルやバスタオル、着用した水着など、
プールの中で感染が広がり、大人にも感染する
ことがあるのです。

大人のプール熱の症状とは?

大人のプール熱は、子供と同様に様々なものを
引き起こしてしまうという特徴があります。

大人でも症状に苦労することが多く、完全に治療する
ためには時間を要することもあります。さらには感染したら
症状が子供の場合よりも重症化する恐れがあります。

・結膜炎

結膜炎とは、目に関する炎症のことです。
プール熱になると、目が充血したり、目ヤニが出たりする
ことも多くなります。

実際に目が痛むことも多く、開いているのが困難になる
ことも多いのが辛いところです。

結膜炎になると、仕事ができなくなる大人も大変多く、
完治までには一週間ほどかかることもあります。


スポンサードリンク


・咽頭痛や咳

大人のプール熱には、喉の痛みである咽頭痛みや、
咳などの症状も出てきます。
喉の痛みは、ただの風邪などの痛みとは異なり、
激痛だと感じてしまう人もいるほどです。

喉が赤くなることも多く、常にイガイガしたような
嫌な痛みが4日間から5日間ほど続きます。
場合によっては咳が止まらなくなることも多いです。

・高熱

大人でも辛いほどの高熱が続くこともあります。
プール熱の高熱症状は約38℃から40℃と高いです。

熱によって頭がふらふらとし、立てなくなるという
ことも多いのが特徴となっています。

高熱の期間としては、約4日間から7日間です。
安静にして、しっかりとした睡眠をとることが重要です!

治療に関しては内科や小児科での診断が効果的です。
大人の方は内科に相談してみましょう。

ただ、プール熱を治す薬というのはなく
喉の痛みどめや、解熱剤をもらえるくらいです。

基本は症状が自然に回復するのを待ちます。

免疫力の低い兄妹や老人に注意

免疫力の低い人がいる家庭では、感染の危険性が
ぐっと高くなってしまうことがあります。

例えば、子供がプール熱に感染した場合、兄妹や
老人などの免疫力が低い人に感染します。

また、20代や30代の方でも、疲労が溜まっている
時や体調が優れない時には感染することがあります。
大人のプール熱は、多くの場合が子供からの感染です。

手足口病の感染予防や食事は?お風呂でうつる?潜伏期間や画像は?

手足口病は何科の病院行くべき?タイミングは?

ヘルパンギーナの子供症状や発疹は?食事感染や薬や画像写真は?

ヘルパンギーナと保育園の登園許可はいつから?プールや手足口病は?

ヘルパンギーナの大人の初期症状は熱が出ない?

今年の夏風邪2015年の症状は?市販薬や原因や治療対策は?

免疫力を高めるためには、日ごろから生活習慣を整え、
健康的な食生活を送りましょう。

また、子供がプールに行く時や授業でプールに入る時
には、しっかりと予防させましょう。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ