花粉症の症状の咳は出る?
花粉症の症状の1つとして比較的多い
症状なのが咳だといわれています。
はじめのうちは風邪と間違えてしまう
こともあり、紛らわしいのが特徴です。
風邪とどう違うの?
まず喉の症状についてですが
花粉症の場合はかゆみが出ると
いいます。
比べて、風邪の時は痛みやイガイガが
多く唾を飲み込むのさえ痛いときも
あります。
目のかゆみが同時に発症していれば
花粉症で間違いないでしょう。
そして、熱があれば風邪で間違い
ないでしょう。
なんで咳がでるの?
花粉症のシーズンになると大気中に
花粉が大量に飛散して、呼吸をすると
同時に器官や喉に花粉がこびりつきます。
その時花粉が体内の許容量を越えて
しまうと、体がアレルギー物質と感じて
しまい、防御反応を起こします。
そのときのアレルギー反応が、喉の
痛みであったり、花粉を体内から
追い出そうとして咳やくしゃみを
多めにしてしまいます。
咳のほかに痰(タン)がでてしまうのも
特徴です。というのも気道に花粉が
こびりついてしまうと、気道によって
分泌される粘液によって花粉が
からみとられます。
そして体外へと追い出す際にタンと
一緒に花粉も混じるということに
なります。
対策は?
対策としては、基本的には
喉を潤すということからはじめるべき
でしょう。
粘膜が乾燥すれば基本的には
抵抗力が落ちてしまい、花粉以外の
ウィルスや細菌などにも負けてしまいます。
まずは外にでるときにマスクはしましょう。
これは呼吸をするときに花粉が喉に入って
こないようにするためということ。
あとは、マスクの中は吐いた息に含まれる
湿気によって外気よりも湿度が高い状態が
保たれます。
それによって、吸う息も乾燥していないために
喉の潤いを保ちやすくなります。
また、部屋には加湿器をつけましょう。
湿度が高い方が花粉にも水分がつくので
舞い上がることが少なくなり、結果として
部屋で過ごしている時でも、花粉を吸い込む
リスクが下がります。
なお、加湿器を買うのがもったいない場合は
部屋に洗濯物や塗れたタオルを干すなどの
対策でも平気です。
咳が出ているときに一番辛い時間帯と
言えば睡眠しているときでしょう。
この時は、ベッドに横たわるではなく、
枕やクッションに寄りかかって少しだけ
状態を上げておくようにすれば
咳の症状が緩和されます。
アメをなめたり水分補給を多めにするのも
咳を予防する対策となります。
ハチミツや生姜などは殺菌作用が
あるので咳が多少は治まるでしょう。
水ではなく、緑茶にすれば含まれている
成分のカテキンによって、花粉の
アレルギー反応が緩和されます。
基本的には花粉症の咳対策は
喉の痛みと似ているので同じような
対策でOKです。
咳をとめるツボは?
咳を止めるツボを刺激することによって
多少は咳を止めることができると
言われています。
腕の内側の部分にある尺沢(しゃくたく)というツボは
腕の内にあるシワの親指方面に
あります。
ちょうどくぼみがある位置です。
孔最(こうさい)というツボは
尺沢から指先方面へと20cmくらい
距離を離したところにあります。
まとめると基本的には喉の乾燥を防いで
家に入る時には花粉を持ち込まないよう
にする。
それでも症状が治まらない時に
花粉症専用の抗アレルギー剤を
飲めば良いのではと思います。