手足口病の大人の初期症状は?感染期間や仕事は?
子供がなってしまう病気として知られている手足口病。
しかし、実は大人にも感染してしまう病気の一つです。
感染経路は飛沫や空気、接触など様々です。
この記事では、大人の手足口病の初期症状について
細かく説明していきます。
軽い口内炎や発疹がある方は、もしかしたら手足口病
になってしまっているかもしれません。
感染期間や潜伏期間などを知り、あらかじめ予防する
ことが重要となります。
基本的に仕事に行ける状態ではなくなるので、
大人の手足口病には十分注意が必要です。
大人の手足口病の初期症状とは
手足口病は、子供から大人に感染してしまうこともある
病気として知られています。大人は免疫力が強いため
日常生活では感染することがあまりありません。
最も可能性が高い場合としては、手足口病に感染した
子供や赤ちゃんを看病したときに自分にも
移されてしまうというケースです。
保育園や幼稚園などの5歳以下の子供が感染し、
その保護者の方が感染してしまうことも少なくないです。
・口の中の痛み
手足口病の初期症状としては、口の痛みです。
口の中に違和感を抱いたり、痛くなったりすることも多い
病気となっています。
初期症状としては、この口の痛みから始まるので、
子供が痛みを訴えるようであれば注意しましょう。
また、大人でも痛みを感じた場合は、病院に早めに
相談することが重要となります。
・軽い口内炎
手足口病になると、軽い口内炎の様な症状が出てきます。
これによって「口内炎なのかな」と勘違いしてしまう
人も実は意外と多いです。
⇒プール熱とは?薬の検査や予防治療は?
⇒プール熱の大人の症状は結膜炎や咳?頭痛や高熱は?免疫や感染は?
⇒プール熱の子供の初期症状や潜伏期間は?咳や下痢発疹や幼児は?
口内に白い斑点模様ができたりするため、外見で判断
することができます。
口内炎ではなく、白いポツポツが見えるようであれば、
手足口病を疑って見ることが必要です。
大人の症状の場合は子供に比べて口内の発疹が
悪化する場合が多く、一週間ほど何も食べられなかった
という事例もあるので要注意です。
・水疱性発心
口内炎とは異なり、手足口病の症状は水疱性発疹に
なるということも多いです。
手足や指の間などに白井水疱ができてしまいます。
口内にできた白いポツポツとは異なり、
手足に出来た水疱性発疹は痛みが少ないのが特徴。
手や足、口に症状が出るため、手足口病と呼ばれる
ようになったのが由来です。
感染期間や潜伏期間は?
手足口病は、感染した子供からさらに感染するという
ことが多い病気の一つです。
感染経路としては、主に飛沫感染や接触感染、
糞口感染などがあります。
⇒手足口病の感染予防や食事は?お風呂でうつる?潜伏期間や画像は?
⇒ヘルパンギーナの子供症状や発疹は?食事感染や薬や画像写真は?
比較的年齢の低い5歳以下の子供たちが感染すること
もあり、大人が看病に参加している中で感染してしまう
ということも多いのです。
感染期間としては、2日間から5日間と言われており、
大人に感染するのは10日から2週間前後です。
この期間はうつりやすい期間なので注意しましょう。
ウイルス性の病気なので、どうしても感染までに期間が
あるのが特徴で、気付かないうちに感染しているという
ことも多いです。
子供たちが感染した場合は、自分にうつらないよう、
しっかりと対策しておきましょう。
病院でどのように対処すれば良いのか聞くことが
できるので、的確なアドバイスをもらうのも手です。
中には、ただの発疹だと思って放置している家庭も
あるという現実があります。
子供たちの様子を見て、発疹や口内炎が出ている時、
対処してあげることができるのは大人です。
的確に処置して、治療すれば問題なく治ります。
そして、子供の感染を防ぐことで、大人への
二次感染も防ぐことができるのです。
仕事は休むべきかどうか
手足口病になってしまった大人は、どうすべきか
迷うという人も多いです。
会社などに行けなくなることもあり、
意外と大きな影響を及ぼすことも多いです。
実は手足口病は、大人の方が深刻化しやすいという
ケースが多くなっています。
見た目的にも、外に出られないということが多いので
感染した場合は安静にしている方が良いです。
熱などはあまり出る病気ではないので、
仕事に行こうと思えば行けます。
しかし、周囲への感染も考えると休むのが賢明です。
学校保健法では伝染病には指定されていないので
大人の場合は自己判断で仕事を出勤するか
判断せざるを得ませんが、医者と相談するのが
一番確実な方法でしょう。
⇒夏風邪の咳やたんを止める治療薬は?カビや赤ちゃん幼児子どもの鼻水は?
どうしても休みが取れないという場合は、
会社に事情を話し、「感染したら困るため」
という理由で休養するのが鍵です。
友人(この1月誕生・73歳)が、昨年暮れから手足口病に罹患して
なかなか快方に向かわず、苦労しています。
当人は、花粉症もあり 関連があるのでしょうか?
病院には 通院していると思いますが、離れているので見舞いにも
行けず 心配しています。重症にならないためには どのような
対策を取ったら好いか、アドバイスを下さい。
手足口病は通常でしたら、2~3週間ほどで完治します。
なので、1月中には完治するのではないでしょうか?
花粉症にかかるということは、アレルギー体質
なので、他のアレルギー系の病気にもかかりやすく
なっています。
体の免疫力を高めるように日常対策をとってください。
腸内環境を整えるべきです。