大人のとびひの顔の初期症状や画像は?
細菌感染する病気として知られているのがとびひです。
とびひとは、黄色ブドウ球菌や溶連菌によって、
感染してしまう病気のことです。
主に子供がなる感染症だと言われていますが、
実は大人にも感染する可能性がある病気の一つと
なっています。
実際に感染してしまった大人の方も症例として、
出ていることがあります。
実際に感染してしまうのは子供から大人まで、
幅広いので、十分な注意が必要となります。
この記事では、とびひの症状や、大人が
感染した場合についての対処法について
説明します。
大人のとびひの症状はうつる?原因は?
とびひというと、子供が発症しやすそうなイメージが
ありますが、実は大人にも発症しやすく
他の人へと感染させる可能性があると言って良いです。
まずは、とびひについての2種類の症状を
おさらいしましょう。
水疱性膿痂疹
これは主に幼児に発生しやすいもので
季節としては夏の時期に起こります。
切り傷や擦り傷、もしくはかぶれてかゆくて
かきむしって、傷口が露出している部分に
黄色ブドウ球菌が侵入することが原因です。
出典:www.m-nomura.com
画像のように赤い水泡状の見た目をしている
のが特徴で、ひっかくと潰れて中から浸出液が
滲みでてきます。
もちろん、この液の中にも黄色ブドウ球菌が含まれて
いるので、これが別の傷口に接触すると、とびひが
次々に感染していきます。
まるで、火が飛ぶように「飛び火」することから
この病気に対してとびひと名づけられました。
薬を塗るのもそうですが、まずは子供の手を
やすりで磨いて、手袋をはめさせてかきむしっても
水泡が破れないような対策をするのが優先です。
あくまで症状が皮膚に現れるのみにとどまり
全身のリンパ節が腫れたり、熱が出たりと
いうことはありません。
痂皮性膿痂疹
水疱性膿痂疹の場合は、子供が多いと言われていますが
大人の場合は、痂皮性膿痂疹のケースの場合がほとんどです。
溶連菌の一種である、化膿レンサ球菌が
原因です。
前述の水疱性膿痂疹に比べて、水疱の大きさが
小さく、黄色いカサブタ状になるのが特徴です。
こちらの場合は熱が出たり、のどが腫れたり
リンパ節が痛みだすこともあります。
とびひの特徴は、その感染力でもあるので、
一度感染すると患部が広がってしまうこともしばしば
ある病気なのです。
とびひが感染する原因は?
とびひの感染として多いのが、接触による感染と
なっています。
大人同士もそうですし、子供との接触によって
感染してしまうということもあります。
とびひの見た目は、水膨れの様な赤い水疱なので、
つい触ってしまうこともあります。
また、小さな傷などから黄色ブドウ球菌が入り、
それによって感染してしまうということもあります。
一度触ってしまうと、傷口などから感染してしまう
ことも多い病気なので、十分注意しましょう。
珍しくない例としては、大人から大人へ感染する
ということです。とにかく患部に薬をぬったら
ガーゼを貼ったりするなどして、患部に直接
触れないようにしましょう。
黄色ブドウ球菌とは、健康な人の皮膚などにいる菌で、
傷口などから入り込むことによって増殖します。
その増殖をおこなう時に、毒素が発生するのです。
表皮剥脱毒素と呼ばれるその毒素が、とびひの原因と
なってしまうのです。
この毒素は、小さな傷からでも感染してしまうので、
夏にキャンプやプール、その他のレジャーを楽しむ時、
気づかないうちに感染してしまうということも
ある病気なのです。
実際に原因が分かっていても、感染を防ぐことが
難しい場合もあるのが、とびひという病気なのです。
また、とにかく感染している部位を他人に接触させない
ことが一番の二次予防対策と言えます。
黄色ブドウ球菌は常に人の肌などに常駐している
菌なので、傷ができると感染する確率も高く
なってしまうのです。
万が一、感染してしまったという時は、
皮膚科などが設置されている病院で、適切な
専門的な治療をおこなうことが重要です。
とびひの顔や足の症状にはリンデロンが効果的?
とびひの治療薬として使用されるものは
いくつかあります。当然、市販薬よりも
病院で処方されるものの方が効果が高いです。
まず一般的なものとして、抗生物質の服用が
挙げられます。ただ、耐性菌をもつ黄色ブドウ球菌
には効果が無効であること。
また正常時の皮膚に常在する菌に対しては効果が無く
とびひに感染して、菌が発生して初めて抗生物質の
効果があります。
なので治療には外用薬も併用するのが
一般的です。
よく処方される軟膏の一つにリンデロン軟膏が
あります。これは、ステロイドの一種です。
体内の免疫を抑制することによってとびひの
化膿を抑えますが、長期間使用すると、体の
自然治癒効果を司る免疫も抑制してしまいます。
なので、リンデロンを使用するときは、感染初期の
浸出液が多く出ている時期限定にして、使用期間も
短期間にとどめておきましょう。
同じステロイド軟膏として、ロコイド軟膏も
とびひの治療には用いられることがあります。
ゲンタシンは抗生物質の一種で
化膿止めとしての効果があります。
抗生物質の塗り薬には様々な種類が
あります。同じ種類ばかりつかっていると
耐性菌が出現して治りづらくなるので
長期的に同じ種類の塗り薬を使用しない
ことです。
亜鉛華軟膏は、浸出液が多く患部が
グジュグジュの時に使用します。
使い方としては、先ほど紹介したステロイド軟膏
または抗生物質を配合した軟膏を塗った上から
亜鉛華軟膏を塗ってガーゼを巻くというのが
一般的な治療法となります。
手や足にとびひが出来たときはこのような治療法で
平気ですが、顔にできてしまった場合は包帯を
巻くわけにもいかないので、休みをとって自宅療養
するのがベストな選択だと考えます。
また、患部の周りの正常な皮膚の部分はアルコール
で消毒したり、((イソジンでも可)こまめに衣服を
取り替えたり、寝具のシーツは毎日交換する。
シャワーも1日数回浴びる、患部に触れないように
するという、物理的な対処も重要です。
薬だけに頼らずに生活習慣を改善することで
とびひが改善する例もあります。