ノロウィルスの夏の症状のチェック!

初冬や夏などに感染が報告されているノロウィルス。
感染力が強く、子供から大人まで感染してしまう
こともあり、厄介な病気の一つとして知られています。

実際に症状としては、嘔吐や下痢などが代表的と
なっており、大人と子供で症状が異なる場合もあるのが
特徴となっています。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


他にも激しい腹痛を伴ったり、頭痛がしたり、発熱する
こともあるのが特徴です。

そこで、この記事ではノロウィルスの夏の症状について
紹介していきます。

また、診断に関してや仕事の出勤に関して、
便の色などについても説明していきます。

 

 

ノロウィルスの夏の症状とは

 

 

一般的にノロウィルスは、初冬に感染することが多い
病気の一つなのですが、夏に感染することもあります。

実際に感染すると、非常に苦しみを伴う症状が現れる
ことから、多くの人に恐れられています。

・嘔吐

代表的な症状としては、吐き気や嘔吐となっています。
大人よりも子供の方が嘔吐に悩まされることが多く、
大人の場合は、嘔吐がなく下痢になることもあります。

胃袋が裏返るような吐き気をもよおし、一日に何度も
吐いてしまうということもあるのがノロウィルスです。

吐き気に関しては人それぞれですが、同時に食欲不振
なども症状として現れることがあります。

 


スポンサードリンク


 

・下痢

大人が感染するノロウィルスでは、下痢の症状を
訴える人の方が多いこともあります。
また、夏のノロウィルスの場合、下痢症状の方が多い
という方もいるので、注意が必要です。

下痢に関しても、嘔吐と同様に一日に何度もトイレに
行かなくてはならないことが多くなります。

それと同時に腹痛も症状として出てくるので、注意が
必要となるのです。
便の色に関しては、後々の項目で説明します。

・腹痛

腹痛に関しては、中からチクチクと刺激されるような
痛みが発生します。子供から大人まで、この症状に
悩まされるということも多いです。

・発熱

高熱が出る場合は稀ですが、発熱することもあります。
初期症状では大半が微熱となっており、熱が出た場合
でも、そのまま数日すれば治まることが一般的です。

 

 

診断時期やいつまで病院に通えば良いのか

 

 

ノロウィルスは、基本的に長引くということは少ない
のが特徴となっています。
ウィルスに感染してから1日から2日で症状が現れ、
その後2日から3日程度で症状が治まることが多いです。

秋の花粉症アレルギーの対策や原因予防!夏や風邪との違いは?

診断時期としては、症状が出る前に行くのが良いですが、
気づいた時には悪化していて、それから病院に行くという
方が多いのが特徴です。

病院にはいつまで通えば良いのかというと、医師の判断
に任せることが一般的です。

会社員の場合は出勤しなくてはならないという方も
多いのが事実なのですが、出勤は3日から4日後にする
必要があります。

基本的にそこまで症状が悪化することはない場合もあり、
数日間で症状が治まることが一般的です。
しかし、ウィルス自体は3週間から4週間程度排出
されることがあるので、注意しましょう。

 


スポンサードリンク


 

 

 

便の色について(写真あり)

便の色については、大きく分けて黄色と白のパターンが
一般的となっています。

ロタウィルスやアデノウィルスの場合で、子供が感染
したときなどは便が白くなります。

ノロウィルスの場合は、黄色になることが一般的なので、
ウィルス判断も便の色でおこなうことができます。
ただし、ノロウィルスでも便が白くなることもあります。

WS000005

WS000006

白色便性下痢症と呼ばれる症状で、肝臓が作りだす
黄褐色でアルカリ性の液体“胆汁”の機能が低下し、
便が黄色くならない事があるのです。

ノロウィルスは肝機能を低下させる症状もあるので、
便が白い場合でも気を付けなくてはなりません。
黄色だった場合は、早急に医者に相談し、的確な
治療を進めていくことが重要となります。

ノロウィルスは感染力の強いウィルスなので、
十分予防対策することが必要となります。

胃腸風邪に効果ある食事や市販薬まとめ!胃腸炎との違いや点滴は?

秋風邪2015年の症状は吐き気や高熱や咳や喉にくる?

夏のロタウィルスの症状は下痢や頭痛や胃痛?子供は重症化する?

ロタウィルスの便の処理や画像は?黄緑色で匂いは?感染経路や消毒は?

RSウィルスの夏の赤ちゃんの症状は咳や熱?薬や潜伏期間や入院は?



こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ