花粉症対策じゃばらジュースの効果は?
花粉症対策として有名な食材の中にじゃばらという
果物があります。この、じゃばらを加工した食品の
中にジュースや飴があるのですが、その効果は
どうなのでしょう?
また、サプリメントとしても発売されていますが
ジュースや飴とどっちが効果が高いのでしょうか?
じゃばらってどんな食べ物?
柑橘類の一種ですが、和歌山県のとある地域でしか
自生していないので、幻の果実と呼ばれるように
なりました。
みかんというより、ゆずに似ているような外見で縁起が
あるものとして、古くから祭られてきたこともあるようです。
特徴がある点としては、フラボノイドの一種である
ナリルチンという成分が、みかんや、ゆずといった
他の柑橘類よりも何倍も多く含まれていることです。
ナリルチンは、抗アレルギーの効果があって
花粉症だけではなく、アトピーなどの他のアレルギー
にも聞くといわれています。
Ⅰ型アレルギーの抑制する効果があって、花粉症に
限って言えば、IgE抗体の生成を抑えたり、かゆみを
発症する成分であるヒスタミンを抑制する効果があります。
しかし、どういうふうにこのナリルチンがアレルギーを
抑えるかについては、はっきりとは、解明されていないので
今後の研究に期待される部分は大きいです。
実験によって、花粉症が改善されたという結果は
出ているので、じゃばらが花粉症に効果があるのは
明らかにされています。
じゃばらのジュースやアメは実際どんな感じ?
じゃばらは、収穫できる時期が限られているので実際に
皆さんの手元に届くのは、加工食品という形になります。
その中でも有名なのが、じゃばらジュースと飴です。
じゃばら果汁に関しては100%原液のものから
じゃばらジュースやじゃばらソーダなるものまで
様々な製品が販売されているようです。
ここでは、最安値で購入できるじゃばらジュースについて
紹介させて頂きます。
実際に少し味見をしてみるとわかりますが、かなり
酸っぱい味がしていて、苦味や香りも強いです。
例えばですが実際にレモン果汁をそのまま
飲める人はなかなかいないですよね。
そのまま飲むと喉が痛くなってしまいそうです。
レモンの代わりとして焼き魚にかけてみたり
紅茶のいれて、レモンティー代わりにする。
ハチミツとお湯で割ってのむ。牛乳と割って飲む。
アイスにかけて食べる。工夫しだいでは
さまざまな使い方ができそうです。
一日に10ml程度ほどじゃばらの果汁を飲用すれば
花粉症には効果があるようです。
じゃばら果汁入りの飴も販売されているようで
これは、だいぶ食べやすいと評判のようです。
普通の、のど飴みたいな薬っぽい味はしないし
なにより、携帯できていつでもどこでも食べられる
というのが人気のようです。
ただ、飴一個あたりのじゃばら果汁の含まれる
量は少なそうですから、果汁に比べると
効果は低そうではありますね。
実際はサプリメントの方が効果は高い?
個人的な意見をここから書いていきますが
じゃばらの効果を実感したい場合は果汁やアメ
ではなく、サプリメントを摂るのが一番です。
ナリルチンは、果汁よりも皮の部分に多く含まれて
います。また、じゃばらは、アレルギーを誘発する
成分のリモネンも含んでいます。
じゃばらの果汁摂取すると、最初は花粉症抑制に
効果はありますが、次第に効果が薄くなっていくようです。
これは、体内のリモネンの蓄積量が増えたために
ナリルチンの効果が弱くなったと考えられます。
これを防ぐために、サプリメントに加工する場合は
フリーズドライなどの特殊な製法を使って、皮を
加工して、少しでもナリルチンの量を増やすだけではなく
リモネンを取り除いているようです。
なので、じゃばらの効果を最大限に引き出したい場合は
サプリメントから摂取するようにしましょう。