ロタウィルスの便の処理や画像は?黄緑色で匂いは?感染経路や消毒は?

ロタウィルスは、ノロウィルスよりも激しい嘔吐や
下痢を引き起こすウィルスとなっています。
大人から子供まで感染してしまうことがあるため、
十分な注意が必要です。

ロタウィルスは非常に感染力が強いことから、
便や吐しゃ物から感染してしまうこともあります。
そのため、しっかりと処理する必要があるのです。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


この記事では、便の処理方法や色、匂いについて
細かく説明していきます。

また、感染経路なども知っておく必要があるので、
最後まで目を通していただけると幸いです。

 

 

ロタウィルスの便の処理方法

 

 

ロタウィルスの便の処理には、気を付けなければ
ならない点がいつくもあります。

その点を踏まえた上で、正確に処理していくことが、
二次感染予防に繋がっていきます。

・手順1:準備をしましょう

ロタウィルスは、感染力の強いウィルスです。
便に含まれているウィルスが、口から入るだけで、
他の人に感染してしまうこともあります。
処理の際には、使い捨ての手袋とマスクが必須です。

便や吐しゃ物に近づいた時に、口から入るのを防ぐため
の装備ということを忘れないことが重要です。
処理した時に手に着く可能性もあるので、手袋も必要
となっています。

・手順2:ペーパータオルなどで取り除く

ロタウィルスの便や吐しゃ物を処理する時は、基本的に
使い捨てにすることが重要となります。
簡単に使い捨てられるのは、ペーパータオルです。
これは量販店などに売っているので、必要に応じて
手に入れておきましょう。

便や吐しゃ物を拭き取った後は、ビニール袋に入れて
空気が漏れないようにしっかりと入口を塞ぐことが
重要となります。

 


スポンサードリンク


 

・手順3:次亜塩素酸ナトリウム液で消毒

基本的にロタウィルスにアルコール消毒は効果的では
ありません。効果的なのは次亜塩素酸ナトリウム液です。
残った便や吐しゃ物の上にペーパータオルなどを覆わせ、
50倍から100倍程度に薄めた次亜塩素酸ナトリウム液で
拭き取りましょう。

塩素系漂白剤であれば、市販されているもので十分です。
また、次亜塩素酸ナトリウム液も市販されているので、
購入しておくという手もあります。

・手順4:乾燥させないようにする

すでに何回も説明したように、ロタウィルスは感染力が
非常に強いウィルスとなっています。
そのため、乾燥してしまうと空気中に舞ってしまって、
口に入ってしまう可能性もあります。

基本的には乾く前に素早く処理してしまうのが良いです。
中には乾燥させてからの方が良いと思っている方も
いますが、それは間違っています。

 

 

便の色や匂いについて

 

 

ロタウィルスの便の色はさまざまです。
白いものだったり、黄色と白が混ざったものだったり、
中には黄緑色のものだったりします。

それぞれ色が異なりますが、ロタウィルスが影響して
もよおす便は色で症状が判断できる場合もあります。

WS000007

胃腸系ウィルスの場合は、ヨーグルトなどで対処する
ことがあり、それによって「便が白いのかな」と思う
方もいますが、それは違います。

便の色は食事や体調、ウィルスの影響によって色が
変化していくものなので、十分注意しましょう。

ロタウィルス胃腸炎の場合、白色から白黄色、黄白色、
白緑色などに変化することもあります。

理由としては、便が茶色になる成分の元は肝臓から
作られる胆汁という物質が原因ですが、急速に下痢
が起こると便を出す速度に胆汁の分泌速度が
追いつかなくなって、便に胆汁が含まれなくなるからです。

そのため、茶色よりも色素の薄い便がでるわけです。

 


スポンサードリンク


 

感染経路と消毒について

 

 

胃腸風邪に効果ある食事や市販薬まとめ!胃腸炎との違いや点滴は?

ロタウィルスの感染経路としては、経口感染が主な
原因となっています。
経口感染とは、口からウィルスが入ってしまう経路で、
ロタウィルスの場合は少量でも症状が出ます。

また、ドアノブやテーブル、ソファなどに付着し、
そこから触れた人に感染していくということもあり、
十分な消毒が必要となります。

秋風邪2015年の症状は吐き気や高熱や咳や喉にくる?

ノロウィルスの夏の症状のチェック!嘔吐なし?診断は?便の色の写真は?

夏のロタウィルスの症状は下痢や頭痛や胃痛?子供は重症化する?

RSウィルスの夏の赤ちゃんの症状は咳や熱?薬や潜伏期間や入院は?

秋の花粉症アレルギーの対策や原因予防!夏や風邪との違いは?

アルコールでは効果が薄いと言われているので、
次亜塩素酸ナトリウム液などが効果的です。
医師の診察やアドバイスも参考にすると、
より安全に消毒できるでしょう。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ