マダニの症状の皮膚の画像や腫れは?かゆみや跡や噛まれたら?
山間部や森に行く人が気を付けたいのは、怪我や
熊や鹿などの動物だけではありません。
小さくて噛まれると厄介な存在、それがマダニです。
マダニに噛まれると、腫れやかゆみ、痛みなどを
引き起こすだけでなく、体調不良や下痢、血尿、
重症化すると感染症を引き起こし、最悪の場合は
命を落とす危険性もあります。
そこで、この記事では、マダニに噛まれた時の症状を
画像写真付きで紹介します。また、予防対策や
マダニに噛まれたらどのような応急処置や治療が有効かも
説明していくので、参考にしてみて下さい。
マダニはどのような生き物か?
マダニの生態系についてまずはまとめます。
マダニの生息場所は、主に山間部で野生動物の
ウサギやイノシシ、シカに寄生して生きています。
ペットの犬にも寄生します。
田舎の方になると、庭付きの一戸建てに住んでいる
場合も多いですが、茂みや畑、裏庭などにも
生息しているので、山間部でなければ平気とは
思わないでください。
まず、マダニは宿主となる動物に付着します。
ノミのようにジャンプする能力はなく、植物の
葉っぱなどに待機しており、動物が植物の
葉に触れたときに、移動します。
そして、1週間ほどずっと動物の体に
寄生して、吸血します。その後、一度宿主の動物
から離れ、脱皮と休眠期間に入ります。
その後、再び別の動物に寄生して、一週間ほど
吸血して、再び脱皮と休眠期間に入ります。
このサイクルを3回繰り返した後に、メスのマダニは
産卵期間に突入します。そして、その生涯を終えます。
写真や画像でまとめてみました。
マダニ孵化
↓
幼ダニ
↓ (吸血、脱皮)
若ダニ
↓ (吸血、脱皮)
成ダニ
↓ (吸血、脱皮)
産卵 (生涯を終える)
出典:http://www.nih.go.jp/niid/ja/sfts/2287-ent/3964-madanitaisaku.html
マダニ画像写真は?
マダニは吸血前は体長が数mm程度ですが
吸血後には体長が1cmほどに膨れ上がります。
また吸血時には吸っている血を3倍ほど濃縮して
体内に摂取しているので、吸血した量の3倍ほどが
マダニに吸われていることになります。
マダニやどうやって噛むのか?
マダニは、動物の体温や呼吸から吐き出される二酸化炭素
や体臭を敏感に感じ取り、動物に近づき、牙で皮膚に
噛み付きます。
そして、唾液を分泌させて、宿主の体から
離れられないように
強く自分自身の体を接着させます。
マダニの厄介なところは、取り除こうとしても
体を強く固定しているので、牙だけが皮膚の
内部に残ったり、マダニの体液が人間の
血液中に侵入してしまうことです。
マダニの感染症は、マダニの唾液に
含まれている、ウィルスや病原体が
原因となって引き起こされるものです。
マダニの症状はかゆみや痛み?
マダニは山間部や森の中などに生息する生き物です。
その為、アウトドアシーズンや行楽シーズンには、
十分注意しなければなりません。
気づいたら、噛まれているということもありますよ。
・赤く腫れる
マダニに噛まれると、その噛まれた部分が赤く腫れ、
見た目的にも痛々しくなってしまいます。
マダニ自体は小さいのですが、噛まれた箇所は大きく
腫れることもあるため、注意が必要です。
一度腫れると、腫れが引くまで時間がかかることも
あるため、まずは噛まれないことが重要となります。
子供から大人まで、腫れる症状は同じです。
・かゆみ
蚊や蚋のような虫と同じように、マダニにも噛まれる
ことによって患部がかゆくなることがあります。
赤く腫れていて、かゆいということから、単なる
虫刺されだと勘違いしてしまう方もいるのが難点です。
マダニの場合は、一度噛みつくと痛みが発生し、
その後も皮膚の中にもぐりこんでくることがあります。
そのため、掻いてしまう前に気付くことも多いです。
・痛みや高熱
噛まれた箇所は痛みが発生し、高熱になることもある
のが特徴です。噛まれて数時間から数日経過すると、
38度以上の高熱を引き起こす方もいます。
また、感染症などにも感染してしまうこともあるので、
特に注意が必要となります。
・消化器異常や血尿
噛まれて数時間後や数日後は、消化器などに異常が出て
くることもあるのが特徴です。
下痢などをもよおすことがあり、トイレに何度も行く
ことになる方も多いです。
また、場合によっては血尿、血便も出てしまうことがあり、
体調が優れない症状も出てくる可能性があります。
・ライム病
これは野生動物が所有しているボレリアという病原体が
マダニを媒介して人間に感染してしまうのが
原因の病気です。
マダニに噛まれてから2日間以上、時間が経過すると
感染リスクが飛躍的に高まるといわれています。
高熱や頭痛、嘔吐など全身に様々な症状が
発症します。有名人では、洋楽歌手のアヴリル・ラヴィーン
が、このライム病に感染して、半年間という長い期間
病床に伏せていました。
・重症熱性血小板減少症
これは、2016年にもこの症状が原因で、日本でも
命を落とした人が確認されている、SFTSウィルスが
原因の感染症です。
マダニに噛まれてから、1~2週間ほどの期間後に
高熱や吐き気が出た後に、意識や神経に障害を
もたらして、最悪の場合、命を落とします。
まだ有効な治療法は見つかっておらず
死に至る割合は発症者のうち10~30%
ほどといわれています。
・日本紅斑熱
これは、日本紅斑熱リケッチアによって発症する
感染症です。高熱や全身に発疹が現れます。
日本でも2016年度において、この病気が
原因で命を落とした例が確認されています。
抗生物質の投与が有効とされていますが
抗生物質が効かない種類もあるようです。
マダニに噛まれたらどうするの?
マダニに噛まれた時は、無理に自己処置で
取るのは止めましょう。
すぐに病院に行き、メスなどで安全に
切除してもらうのが、一番ベストな
対処方法です。
マダニは、人間の皮膚にガッチリと噛みつくため、
唾液で皮膚に接着するので
無理に取ろうとすると、皮膚を傷つけたり
牙がそのまま、体内に残ってしまうことも
あります。
また、無理に潰してしまうと、マダニの体液が人体へ
侵入して感染症になる確率が高まって
しまうことも考えられます。
当然噛みついているというのは気持ち悪いと感じる
方も多いですが、そのままの状態で病院に行く
必要があります。
中には無理矢理引き剥がす方がいますが、
場合によっては頭が顎だけ、皮膚の中に残って
しまうということがあります。
適切に処理すれば大丈夫なので、パニックになる
ことはせず、冷静に対処していくようにすることが
必要です。
応急処置としては、アルコールを染みこませた
ティッシュやガーゼをマダニに覆いかぶせることです。
そうすることで、マダニが自然に離れていくケースも
あるようです。それでも皮膚から離れない場合は
頭部のなるべく牙に近い部分をピンセットで
つまんでゆっくり引き抜く方法もあります。
いずれにしても、病院へ行って処理してもらう
のが一番安全な方法です。
ブヨ対策グッズで蚊取り線香やハッカ油は効果ある?
ノミ刺されの治療対策や処方薬は?特徴や跡をきれいに早く治すコツは?
ノミ刺されの症状は水ぶくれや痛み?写真画像や手足の腫れの対処方法は?
マダニの予防対策方法とは
マダニの対策としては、そもそも噛まれないことが
重要となります。
その為には、マダニが生息しているような森や山に
行かないことが大切です。
しかし、レジャーシーズンはキャンプやアウトドアを
楽しみたいもので、山や森に行く方も多いです。
そのような場合には長袖長ズボンを着用して
袖口には軍手を上から被せるなど、服の間に
隙間を作らないことが重要です。
また首や顔など、皮膚の露出部分には虫除け
スプレーを活用して、マダニを寄せ付けない
ようにしましょう。
使用後、2時間ほど経過したら、効果が弱く
なるので、こまめにスプレーするように
しましょう。
衣服の上からごとスプレーをするのも有効です。
また外から帰宅したら、すぐにマダニに噛まれて
いないかチェックしましょう。
マダニに刺されたらどうする?画像まとめや駆除は?バルサン殺虫剤や薬は?
マダニ予防対策でハーブや虫除けスプレー人間用やアロマは効果ある?
マダニの症状の潜伏期間や子供の治療は?大きさや取り方の対処方法は?
マダニは思っている以上に恐ろしい生物です。
しっかり対策をおこなって、万が一噛まれた時は、
冷静に対処することが重要となります。
マダニの症状の皮膚の画像写真
最後にマダニに噛まれたときの
皮膚の症例写真をいくつか載せておきます。
まだにの殺虫剤を教えてください