マダニに刺されたらどうする?画像や殺虫剤や薬は?

マダニは刺されると命に関わる感染症を引き起こす
可能性がある生き物です。刺されたり、噛まれたりする
前に、しっかりと対策をおこないましょう。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

しかし、どうしても気づかないうちに刺されてしまう
ということも多いのが、マダニの特徴でもあります。
そこで、この記事では、刺されやすい場所やされた時の
対処方法について紹介します。

また、駆除方法としてのバルサン殺虫剤や薬についても
説明していきます。
マダニには十分注意しましょう。

 

 

マダニに刺されやすいポイントとは

 

 

レジャーシーズンや行楽シーズンになると、山や森に
入るという方も多いのではないでしょうか。
マダニの生息域としては、日本全国となっており、
草地や山、森の中などとなっています。

・顔

顔は、敏感な神経が通っているので、マダニに刺される
前に気付くことが多いです。
しかし、顔というのは常に露出されているため、
山や森の中でも無防備になっていることがあります。

家に帰って、鏡を見た時に顔を刺されていたという
ことも、ありえないことではないのです。

・首

意外と多いのが首を刺されてしまうということです。
服などでも、首までしっかりガードできている物は
大変少ないです。

首は露出されていることも多いので、しっかり対策
することが重要となります。
虫除けスプレーなどは首もしっかりガードできる
ように吹きかけることが重要となります。

 

 


スポンサードリンク


 

・腕

レジャーシーズンなどは、半そでという方も多いです。
マダニは、そういった人間の柔らかい皮膚の部分を
狙っていると言っても過言ではありません。

露出することが多い腕は、マダニの格好の的になること
もあるので十分注意しましょう。
山や森に入る時は、長そでにするなどの対策をおこない、
マダニが噛みつくスペースを極力減らしましょう。

 

・足

短パンやスカート、ショートパンツで森や山に入るという
方も多いです。特にレジャーシーズンなどの女性の場合、
足を露出していることもあるので、気付いた時には、
マダニが食いついているということもあるのです。

マダニは視認できるほどの大型の生物なので、
すぐに気づくこともありますが、気付いた時には、皮膚の
中に入り込んでいることもあります。

刺されたらどうするの?

マダニにされたら、速やかに病院に行くことが賢明です。
病院に行かなくても良いという方もいますが、
マダニは厄介な感染症の危険性もある生き物です。

重症熱性血小板減少症候群などになる可能性があり、
最悪の場合は、命を落とすこともあると言われています。

万が一刺された場合は、そのままの状態で病院に行く
ようにしましょう。

しかし、中には自分で取り除きたいという方もいます。
自分で引き離す時は、殺虫剤や虫除けスプレー、薬など
を用いることで、自然と離れることがあります。

絶対にやってはいけないこととしては、無理に引き離す
ということです。マダニが人間や動物に噛み付くときは
牙を立てます。

そのため、牙が皮膚の内部に深く残っており、
マダニの体を取り除けたとしても牙は抜けずに
ずっと体の中に留まっていることもありうるからです。

 

 


スポンサードリンク


駆除にはバルサン殺虫剤や薬

 

 

マダニは虫の一種なので、殺虫剤も効果的です。
殺虫剤として有名なバルサンなどで対策することも可能で、
部屋に使うことで予防対策が可能となります。

薬でマダニを退治するという方法もあります。
マダニが苦手とする匂いや成分を配合した薬が開発され、
それを塗るだけでも対応できる場合があります。

マダニの症状に対して有効な治療薬は
残念ながら開発されてません。

マダニは日本全国各地に生息しており、基本的に誰でも
噛みついて病気や症状を発症させてくる生き物です。
まずは、刺されないことを考え、森や山に近づく場合は、
虫除けスプレーなどを利用することが鉄則です。

ブヨ対策グッズで蚊取り線香やハッカ油は効果ある?

ブヨに刺されたら処方薬はリンデロン?治療は何科?

室内や部屋のノミ駆除で効果的な方法は?犬や子猫が原因だった?

ノミ刺されの治療対策や処方薬は?特徴や跡をきれいに早く治すコツは?

ノミ刺されの症状は水ぶくれや痛み?写真画像や手足の腫れの対処方法は?

秋の花粉症アレルギーの対策や原因予防!夏や風邪との違いは?

ただ、全てを駆除することは、基本的にはできません。
ワクチンや特効薬なども開発されていないので、
本人が噛まれないように対処することが重要です。

駆除ではなく、予防(マダニを家の中に近づかせない)
できる効果があるものとして、ダニよけハーブという
製品もあります。

これは、ハーブの香りをマダニが嫌がることを
利用した商品となっています。

マダニ予防対策でハーブや虫除けスプレー人間用やアロマは効果ある?

マダニの症状の潜伏期間や子供の治療は?大きさや取り方の対処方法は?

マダニの症状の皮膚写真や腫れは?かゆみや痛みは?噛まれたらどうする?

たくさんの病原菌を持っているマダニには、
十分注意しましょう。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ