夏のしもやけの薬でゲンタシン、ユベラ軟膏、ステロイド、ベルクリーンは効果ある?

四季がはっきりしている日本では、しもやけなどにも
気を付ける必要があります。
冬に多いと思われているしもやけですが、実は夏にも
注意しなくてはいけない面があります。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

症状は痒みや痛み、腫れや変色などがあり、大人から
子供まで症状に悩まされてしまうこともあります。
肌のトラブルということで、女性は特に気を付けて
おきたいものです。

そこで、しもやけになってしまった場合の薬の効果や
原因、対策について紹介します。
対策さえしておけば、しもやけに悩まされることも
少なくなるでしょう。

 

 

夏のしもやけに効果的な薬

 

 

しもやけに効果的な薬としては、様々なものが登場
しています。しっかり利用すれば、症状を緩和して、
綺麗な肌を保つことができますよ。

 

・ゲンタシン軟膏

 

WS000002

ゲンタシン軟膏とは、抗生物質を含む軟膏のことで、
しもやけの症状を緩和してくれる効果があります。
ゲンタシン軟膏は、もともと細菌による感染症の治療に
利用されることが多い薬です。

その他に様々な皮膚病の治療をするために利用されて
いるという特徴があるため、しもやけなどにも効果が
あると言われているのです。
痒みで傷ができてしまった場合も利用できる薬です。

 


スポンサードリンク



・ユベラ軟膏

 

WS000005

 

ユベラ軟膏も、しもやけに効果的だと言われています。
ユベラはビタミンEを含む薬となっているのが特徴で、
他にも皮膚の代謝を高めてくれるビタミンAも含まれ
ているのが特徴です。

さらには皮膚の炎症を抑えてくれるグリチルリチン酸
カリウムを配合されたものもあり、しもやけの症状に
効果的だと言われています。

毛細血管の血行改善にも効果的なので、効果的な薬と
言えるでしょう。

 

・ステロイド

 

ステロイドはしもやけ特有の腫れや痒みを軽減し、
炎症を抑えてくれる効果があると言われています。
細胞や膜の保護や安定を促進してくれるため、
軽度の外傷性疾患であるしもやけなどにも効果的です。

 

WS000007

 

ただ、ステロイドの場合は、血管収縮作用や細胞の
増殖を抑える効果があるとも言われており、治療を
遅らせてしまう可能性も危惧されています。

しもやけの場合は症状が長期に及ぶと皮膚の状態が
悪化するので、強いステロイド剤を使用して
短期間での治療を行うケースもあるようです。

ステロイド剤は強い薬は当然ながら副作用のリスク
も高くなるので医者と相談しながら慎重に使うように
しましょう。

 

・ベルクリーン軟膏

 

ベルクリーン軟膏には、血行改善効果があります。
トウガラシチンキという成分が含まれており、
毛細血管の血行が良くなるため、手足のしもやけに
効果的だと言われています。

WS000006

また、痒みや痛みを解消するだけでなく、あかぎれ
などにも効果的なので、利用価値は大きいです。

 

 

夏のしもやけの原因とは

 

 

しもやけは、主に11月から3月に症状が出ることが
一般的となっていますが、実は夏にも症状が出てしまう
こともあるものです。

そもそもしもやけの根本的な原因は、手足の冷えだと
言われていますが、自律神経の乱れや血行不良も関係
していると言われています。

その他、ストレスや体調不良、疲労や緊張など、
様々な要素によって、しもやけが引き起こされます。
それは、血管が収縮してしまい、上手く手足に血流が
届かないためなのです。

夏にしもやけになってしまうという方は、上記の原因
対策をしっかりおこない、健康的な血流を作り出す
ということが必要となります。

 


スポンサードリンク


 

また、夏場はエアコンなどによって神経が乱れてしまう
こともあるので、エアコンの使い過ぎには注意が必要。

しもやけにならないためには?

しもやけにならないためには、日常生活で気を付けて
おきたいこともあります。
少し気を付けるだけでも、しもやけの対策になるので、
日頃からしもやけ対策を実践しましょう。

まず対策として効果的なものは、長時間冷やさないこと
です。人間の身体は冷えることで血行が悪くなります。

気温が5度前後になった場合は、手足の末端部分が冷え
ないようにすることが必要です。

夏にそういった状況になることは少ないですが、冷蔵庫
などの大型商業施設で働いている方や、エアコンを毎日
使っている方は、身体が冷えてしまうこともあります。
そういった場合は注意しましょう。

また、お風呂上がりなども気を付けなければなりません。
汗をかくと、人間は体温が下がります。
夏は運動などで汗をかくことも多く、そのまま放置して
おくとしもやけになってしまうことがあります。

汗で服が湿っている状態は、夏のしもやけになる原因
なってしまいます。
汗をかいたら服は着替えるようにしましょうね。

さらに、主婦の方は水仕事をすることが多いです。
長時間水に触れていると、夏でもしもやけになることが
あります。

水仕事の際にはゴム手袋などが有効です。

大人のとびひはうつる?原因や写真画像は?顔や足にはリンデロンが効く?

手足口病の大人の初期症状は軽い口内炎や発疹?

ヘルパンギーナの大人の初期症状は熱が出ない?

プール熱の大人の症状は結膜炎や咳?

秋バテの症状は眠い眠気や吐き気や腸が痛い?漢方薬で解消する?

秋の花粉症アレルギーの対策や原因予防!夏や風邪との違いは?

さらに、女性はハイヒールやパンプスなど、窮屈な靴を
履くことが多いです。
そういった窮屈な靴は、血行不良を引き起こすことも
あるため、しもやけの原因
になってしまいます。

日常の様々なポイントで、しもやけ対策をしましょう。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ