冬の花粉症アレルギーの症状は?原因対策や種類は?

花粉症の患者の数は年を追うごとに増えており
いまや、国民病ともいわれています。

 

 

花粉カレンダーによると春のスギ、ヒノキ花粉が
飛散する時期に最も花粉症を発症する人が
多いといいます。

 

 

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク



逆に一番花粉の飛散時期が少ないのが冬と
言われています。ところが冬なのに花粉症に
かかってしまう場合もあるといわれています。

今回は冬の花粉症について原因や対策
予防方法をまとめてみました。

 

花粉症アレルギーの仕組みや原因について

 

 

体内に花粉が入ると、リンパ球が花粉を異物だと判断して
IgE抗体という物質を作ります。そして、IgE抗体が体内の
肥満細胞という物質につきます。

そして、体内に再び花粉が入ってきて、ある量を超えると
肥満細胞より、かゆみを感じる成分の元凶となっている
ヒスタミンや化学物質が放出されます。

花粉の吸入量は年々、蓄積されているので年齢が上がるに
連れて、花粉症患者の割合は当然ながら増加します。

その他、遺伝や体質的な要因が関わっているとも
いわれます。

 

 

冬の花粉症の原因は?

 


スポンサードリンク


 

冬は季節的に一年を通して、一番花粉症にかかりにくい
時期ではあります。理由としては枯れている植物が
多く、活動していないものが大部分だからです。

しかし、花粉症に対して敏感な方はそれでも
花粉症の症状が現れてしまうこともあります。

ここでは、具体的な植物名を挙げて、花粉を冬の時期
でも飛散させる植物を紹介します。

・ハンノキ

カバノキ科ハンノキ属の植物で木の高さは10~20m
ほどです。日本では北海道や北陸地方といった比較的
北の地域に自生しています。

森林を作り、葉っぱは長い楕円の形をしており
10月ごろに、果実をつけます。

スギ花粉がない北海道だと、ハンノキやシラカバの花粉
が花粉症の原因の大半とされています。

シラカバ花粉症とハンノキ花粉症は併発しやすいので
注意が必要です。飛散時期は12~3月ごろです。

この花粉症にかかってしまうと、OAS症候群といって
特定の果物や野菜を口にするとアレルギー症状が
出てしまうという厄介な症状にかかってしまうことも
あります。

 

 

・セイタカキリンソウ

 

 

秋の終わり、11月頃に花粉を飛ばす植物です。
セイタカアワダチソウと同属の植物でキク科です。

背丈が1mいかないくらいで、先端に明るい黄色の
花を多数つけます。道端た公園など生活の身近な
いたるところで生えています。

ブタクサやセイタカアワダチソウと非常に見た目が
似ていて紛らわしいのが特徴です。

 

 

・イネ科の植物

 

 

基本的にイネ科植物の花粉は秋に飛散は終わりますが
11月ごろになっても飛散しています。

イネ科花粉症の厄介な特徴は、原因となる植物の
種類が多く、一度あるイネ科植物の花粉症を
発症すると、別のイネ科植物の花粉症にも
かかってしまうかもしれないということです。

これもOAS症候群を発生するので注意は必要です。

 

 

・スギ・ヒノキ

 

 

3~4月が一番の飛散ピークですが、2月に入ると
スギやヒノキの花粉は飛んでいます。

スギ・ヒノキの花粉は、樹木が高いため非常に
広範囲に飛散しますし、花粉症の一番の
原因となる植物の種類です。

 

 

花粉症の症状は?

 

 

花粉症の症状としては、くしゃみや鼻づまり、咳
頭痛、熱、目のかゆみなどがあります。

鼻づまりを起こすと呼吸がうまくできないので
脳が酸欠状態に陥り、頭がボンヤリします。

そのため、頭痛や熱といった症状が引き起こされます。
くしゃみや、鼻水は体内に入ってきた花粉を外に
追い出そうとする働きを担っています。

目のかゆみに関しては、かゆいからといって
かいてしまうと、余計に症状が悪化してしまうので
目薬を差してかゆみを抑えるようにしましょう。


スポンサードリンク


 

 

対策は?

 

 

冬の時期はマスクをしていても過ごしづらいと
いうことはないので、外出するときはマスクを
するようにしましょう。

ゴーグルは見た目的な問題もあるのでかけるか
かけないかは個人によるところが大きいです。

症状が重度の場合は、病院に行って、抗ヒスタミン
の内服薬やステロイドの点鼻薬、舌下免疫療法
などを検討しましょう。

花粉症の症状は風邪と似ている部分もあります。
また、ハウスダストやダニもアレルギーの原因
となります。

まずは、血液検査などで、自分がどのアレルギーを
持っているかを判断
してからでも対策は
遅くはないでしょう。

冬は花粉があまり飛んでいないのでそれほど
花粉症にかかる人も少ないと思いますが
あと1~2ヶ月したら花粉症のシーズンが
やってきます。

治療の中には冬のうちからはじめなければ
いけないものもあります。しっかりと準備しましょう。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ