花粉症2017年のピーク時期はいつから?対策予想や症状は?

花粉症のシーズンが2017年もやってきました。
スギ、ヒノキ花粉は地域によって異なりますが
早い地域だと1月下旬から飛散します。

 

花粉症2017の飛散画像

 

北海道、東北地方、関東地方、北陸、東海地方
中国地方、近畿、四国、九州、地方ごとに
2017年に飛散量は例年と比較してどうか
まとめました。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

花粉症2017年のスギヒノキの飛散状況は?

 

 

日本で花粉症の原因となっている一番多いのが、
スギ・ヒノキ花粉です。地域によって飛散時期は
異なりますが、スギ花粉は1月下旬~4月まで
ヒノキ花粉は2月下旬~5月までが多いです。

2017年度の、スギヒノキ花粉の飛散量は例年と
比較して、西日本は全体的に多いです。

北陸地方は例年並みで、関東、東北、北海道は
例年よりも少ないです。また、2017年度の冬は
日本全体が例年よりも寒かったので、飛散開始
時期が全体的に少し遅くなることが予想されます。

 

スギ・ヒノキ花粉2017の予防対策は?

 

スギ、ヒノキ花粉の症状の予防対策として
花粉の飛散シーズンの1~2ヶ月ほど前から
薬を飲んで予防対策しておくことです。

花粉症の薬の中には、症状を予防する効果も
ものも、あります。花粉が飛んでから、あわてて
薬を飲んでも、効果が半減します。

 


スポンサードリンク


 

アレグラFXは市販薬で、花粉症の症状の予防対策に
効果的と人気ですが、1月始めから飲むことで薬の効果が
発揮されます。

また、マスクやゴーグル、眼鏡などをして花粉から
身を守ることも大事です。帰宅したらすぐに洗顔・
シャワーを浴びるなどして、体についた花粉を
すぐに落として家の中に持ち込まないように
しましょう。

目のかゆみが耐えられないときは、目薬
鼻のつまりで、息苦しいときはステロイド点鼻薬
を使用するなどして、万全の対策をとりましょう。

 

 

イネ科花粉・カモガヤ2017年の状況は?

 

 

花粉症は春の時期だけと思っているかもしれませんが
スギ。ヒノキ花粉の飛散シーズンが終わると
イネ科花粉症の時期です。

イネ科の植物はカモガヤ、ハルガヤ、アシ、麦
オオアワガエルリ、コヌカグサなど種類は多岐に
わたります。

イネ科花粉症は、5月と9~10月の時期に飛散時期ピークを
迎えます。理由としては、初夏を迎える5月に花をつけて
9~10月の時期は稲刈りなので、花粉が大量に飛散する
からです。

2017年度もイネ科花粉症は例年並み~例年よりやや多め
の飛散情報が出ているので注意しましょう。

 

 

イネ科花粉症2017の予防対策や症状は?

 

 

イネ科花粉症の原因となる植物は、スギ・ヒノキと
違って背丈がないので、そこまで飛散距離は遠く
ありません。

しかし、イネ科の植物は、公園、野原、土手
道端など日常生活のあらゆるところに生えている
ので、花粉を避けるのは困難でしょう。

また、時期的にマスクやゴーグルを使用するのは
暑くてしんどいと思うので、花粉が体内に侵入しても
平気な対策をとりましょう。

 


スポンサードリンク


 

具体的には内服薬や目薬、点鼻薬をフルに活用
しましょう。また、腸内環境を整えればアレルギーには
かかりづらいと言われています。

乳酸菌を摂取する、体内をアルカリ性へと傾ける
努力をしましょう。

 

 

ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ花粉2017の状況は?

 

 

スギ・ヒノキ花粉症についで、2番目に花粉症の患者数が
多いと言われるのがブタクサ花粉症です。

花粉の粒子が細かいので肺に入り込みやすく、咳や
喘息に似た症状が特徴です。

ヨモギ花粉症や、日本では圧倒的に北海道地域が
多いです。

カナムグラ花粉症はヨモギやブタクサ花粉症ほど
メジャーではありませんが、花粉が小さいため
症状として咳を繰り返すことが多いです。

9~10月頃に、ブタクサ・ヨモギ・カナムグラ花粉は
飛散ピークを迎えます。

 

 

花粉症2017年の予防対策は?

 

 

花粉症は一度、発症すると治ることはなく
症状は年々、悪化します。

花粉症はアレルギーの一種なので
腸内環境を整えることが一番、効果的な
予防対策となります。

マーガリンやショートニング(主にファストフードや
菓子パンに多く含まれている)を摂取すると、花粉症に
かかりやすいといわれています。

注意しましょう。



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ