ラクトプランl137は花粉症に効果ある?口コミや副作用は?

毎年花粉症に悩まされ続けて、仕事に頭がボーっとして集中できないそこのアナタ!

花粉症による鼻炎が原因で鼻がつまってしまい布団に横になっても眠れず睡眠不足で悩んでいるそこのアナタ!

 
花粉症に悩む人のイラスト
 

病院から処方されている薬を毎日飲んで、眠気や体の不快感などの副作用や高い薬の処方料金に悩まされている方は、必見です。

副作用なく花粉症の症状を改善させて、お財布にも優しい。しかも風邪やインフルエンザにもかかりにくくしてくれるサプリメントを今からご紹介致します。

 

 

花粉症の原因とは?

 

 

花粉症は一種のアレルギーです。アレルギーとは体内の免疫が過剰に反応してしまい、そのことが原因で引き起こされる症状のことをいいます。

花粉症の場合は、花粉が異常物質だと体内の免疫が過剰に反応してしまうので、くしゃみや鼻水など様々な症状が引き起こされてしまうわけです。

花粉が原因ではありません。体内の免疫の異常が花粉症の症状の根本原因だったのです。

外には、ウィルスや細菌が数多く存在していますが、それらが体内に侵入しても病気が起きないのは免疫のおかげなのです。免疫は体内に侵入した病原体に対して抵抗力を持つので体内の健康を保ってくれます。

 

免疫イラスト画像

 

以下に具体的な花粉症アレルギーと免疫の話を書きますので、難しい場合は読み飛ばして頂いて構いません。

免疫は体内に異物が侵入すると、Tリンパ球という物質を出して異物に対して攻撃を仕掛けます。

Tリンパ球にはTH1とTH2の2種類があって、通常の人であればTH1とTH2がバランスをとっているので花粉が侵入しても何もアレルギー反応が起きません。

 

アレルギーと免疫バランスの関係

 

しかし、花粉症アレルギーを発症しやすい人の場合はTH1よりもTh2が優位にたちます。TH1は体内の異物に対して防御する働きがありますが、Th2は体内に侵入した異物に対して過敏に反応してしまいます。

なので花粉症アレルギー反応を抑えたければTh1の働きを強化したらよいのです。

また免疫の細胞は体内の6割以上が腸に存在します。なので、花粉症アレルギーに抵抗できる強い免疫力を持つためには、腸内の環境を整えることが絶対に必要なのです。

そもそも花粉症アレルギーは近年になって急増した病気です。

原因として一番に考えられるのが、現代社会の食生活の変化です。昔は手作りの食べ物しかなかったので余計な添加物や化学物質が一切食べ物に入っていませんでした。

しかし、現代はコンビニの菓子パンやファストフードなど手軽に食べられる商品が所せましと溢れています。それらの食べ物は簡単に安く食べられる代わりに添加物まみれという代償を背負っています。

 

ジャンクフード画像

 

コンビニの菓子パンが店頭に並んで数日持つのはおかしいと思いませんか?普通の手作りのパンは数日たてばカビが生えてきます。

防腐剤や保存料が入っているから腐らないのです。さらに、菓子パンやケーキにはマーガリンやショートニングが大量に入っています。

マーガリンやショートニングは食べるプラスチックとも呼ばれるくらい害がある物質で、体内の免疫バランスを悪化させます。

これらの上記の例はほんの一例ですが、現代社会の食の飽和が花粉症アレルギー人口を増やしていったといっても過言ではありません。

腸内環境は食生活でも改善させることはできますが、効果が実感するのが遅いですし、何より一人暮らしの場合、毎食自炊というのは不可能でしょう。

そこで乳酸菌サプリによって腸内環境を整えて免疫力をアップさせ花粉症の症状を和らげる方法をオススメします。

乳酸菌というとヨーグルトを思い浮かべる方も多いでしょうが、毎日花粉症を改善させるのに必要な量のヨーグルトを食べ続けるのは思いのほかしんどいです。

さらにヨーグルトは、鼻炎や鼻水のつまりの原因となっている可能性があります。日本人の体は乳製品に対して消化不良を起こす、乳糖不耐症の人が多いです。

毎日食べているヨーグルトを食べるのを止めたとたんに、鼻づまりや体の不快感などのアレルギー症状が治まったケースもあります。

乳酸菌を摂取するために食べているヨーグルトが実は鼻づまりやアレルギーの原因になっているのは本末転倒な話です。そのような意味でも、乳酸菌は乳酸菌サプリから摂取することを強くオススメします。

 

 

また乳酸菌は腸内に届いて初めて効果を発揮します。腸に届く前に胃に到達するわけですが、大半の乳酸菌は胃酸でやられてしまい、腸まで効率よく乳酸菌を送り届けることができません。

市販のヨーグルトや乳酸菌は、腸に到達するまでに胃酸でやられてしまう種類のものが多いので効果が半減します。

なので乳酸菌がしっかり腸に到達するサプリメントを選ぶことが重要です。

 

 

ラクトプランl137とはどのような商品?

 

ラクトプラン画像

 

ラクトプランは他の乳酸菌サプリにあるような便秘改善やお腹の調子を整えるのではなく、免疫強化専門のサプリメントです。

 

 

乳酸菌の効果比較画像

 

一番の特徴はL-137という種類の乳酸菌を加熱加工してできた、HK L-137という種類の乳酸菌を使用しています。

従来の乳酸菌は「生きたまま」腸に届けることが一般常識となっていました。そして加熱したり、胃酸にふれると死んでしまい乳酸菌のもつ効果が発揮できなくなってしまいます。

しかし、ラクトプランに使用している乳酸菌はL-137という種類のものです。これを特殊な加熱処理をすることによって、乳酸菌が死んだ状態であるHK L-137へと変化させたものを使用しています。

 

ラクトプランの効果比較画像

 

生きた乳酸菌では無く死んだ乳酸菌の方が効果が高くなる、まさに逆転の発想ですね。

花粉症だけではなく、風邪やインフルエンザ、鼻炎などにもかかりづらくなることが実験で証明されています。

免疫力を強化すれば、いろいろな病気にかかりづらくなるということですね。

 

 

ラクトプランの口コミや評価は?

 

 

ラクトプランを使用した実際の口コミを紹介します。

 

・あやかさん(20代女性)

 


2~4月ごろのスギやヒノキ花粉症にものすごく悩まされてきました。特に辛かったのが目のかゆみです。

病院で処方された、一番強い目薬のフルメトロンを点眼しても10分ほどで猛烈なかゆみが襲ってきて目の周りは真っ赤に腫れあがってしまいました。

そこでこのラクトプランを服用したところ2週間ほどで目の猛烈なかゆみが治まり、目の周りをかかなくてもよくなりました。

目薬も必須ですが、目のかゆみがだいぶ楽になりました。

 

・ケンタさん(30代男性)

 

自分はスギ花粉症以外にもイネ科花粉症やブタクサ花粉症にもかかっています。つまり春から秋にかけてずっと花粉症です。

症状はそこまで重度ではないですがそれでも、鼻づまりや体のだるさに悩まされてきました。

そこでこのラクトプランを服用したところ一か月で体のだるさが解消されました。

一日100円もしないのでスギ花粉のシーズンが終わる4月以降もずっと飲み続けることにしましたが、今年は夏風邪に一度もかかりませんでした。

花粉症も風邪も予防してくれるラクトプランは今では一年中手放せない存在となっています。

 

・ユウジさん(40代男性)

 

もう花粉症に悩まされてかれこれ20年くらいたちます。ラクトプランが花粉症に効果があると聞いて藁もすがる思いで購入しましたが、1か月服用しても何も効果がありませんでした。

自分の場合は一日3食ずっとコンビニ飯なので、添加物や防腐剤まみれの生活が原因だったかもしれません。

乳酸菌で腸内環境を良くしても、ジャンクフードで腸内環境を悪くしてしまったらせっかく乳酸菌をとった意味が無くなってしまいます。食生活も注意してこそラクトプランは効果を発揮するのかもしれません。

 

ここで一度口コミの評価をまとめてみます。

  • 目のかゆみが軽減されて目をかかなくてすむようになった
  • 花粉症の症状が改善されたばかりではなく風邪もひかなくなった
  • 食生活を改善してこそサプリも効果が現れる

 

 

ラクトプランの効果や副作用は?幼児や子供は服用OK?

 

 

ラクトプランは体内の免疫力を高めるサプリメントなのでいろいろな病気の症状に効果があります。

  • 花粉症やアトピーなどのアレルギー症状全般
  • 風邪やインフルエンザ
  • ノロ・ロタウィルス・食中毒

予防する効果もあるので、毎日服用しておけば風邪やインフルエンザもかかりにくい体になります。

ノロウィルスやロタウィルスなど急性のウィルスや食中毒に感染しても、ラクトプランを服用すれば症状が回復する期間が早まります。(今まで継続して服用していなくても大丈夫です)

病院いらずのサプリメントとして家族の常備薬として使えそうですね。

ラクトプラン自体に副作用はありませんが、原材料に乳製品が使用されているので乳製品アレルギーをお持ちの方は服用するとアレルギー反応を起こすことがあります。

乳製品アレルギーをお持ちの方は服用を控えましょう。

また、ラクトプランは基本的には高校生以上の年齢を対象としたサプリメントです。

高校生以下の年齢の子供が服用する場合は一日1錠~2錠の分量から初めてみてください。基本的には乳製品アレルギー以外の副作用はほぼおきないですが、年齢が低い場合は一日の通常服用量である3錠は分量が多い可能性があるからです。

まとめますと幼児・お子さんの場合は一日1錠~2錠の服用量で試してみて、体に異常が起きなければ一日3錠の服用量にするのがベストです。

 

 

ラクトプランの成分は?

 

ラクトプランは主成分のHK L-137以外にもビタミンが含まれているのでご紹介します。

 

・ビタミンB1

 

 

食事として摂取した糖質をエネルギーへと変えるのに必要なビタミンです。不足すると体が疲れやすくなります。

病院で疲労回復に打つにんにく注射はビタミンB1が主成分となっています。

 

・ビタミンB2

 

食事として体内に取り込まれた、脂質、糖質、タンパク質を活動するためのエネルギーとして変換するのに必要なビタミンです。

皮膚の健康をキープするためにも必要です。よくビタミンBのサプリメントや栄養ドリンクを飲むと、尿が黄色になりますがビタミンB2の仕業です。

 

・ビタミンB3(ナイアシン)

 

脂質、糖質、タンパク質をエネルギーへと変換するのに必要なビタミンです。

お酒を飲むときにアルコールが体内で分解されると、二日酔いの原因であるアセトアルデヒドが発生しますが、そのアセトアルデヒドを分解するのに使われるのがビタミンB3なのです。

 

・ビタミンB6

 

食事から摂取したタンパク質を血液や筋肉へと変換するのに必要なビタミンです。皮膚の炎症予防にも効果があります。

 

・ビタミンC

 

 

皮膚や粘膜を健康に保ち、コラーゲンが体内で生成されるのを助けるビタミンです。

他には免疫力が強化されることで風邪を予防したり、抗酸化作用によって身体を若々しく保つのに必要なビタミンです。

 

 

ラクトプランはどこで購入できる?最安値の価格は?

 

 

ラクトプランは市販の薬局やドラッグストアや病院では販売されていません。購入できるのは公式サイトからのみとなっております。

amazonや楽天でも販売されていません。

 

 

 

ラクトプランの最安値価格は公式サイトの初回のお試し価格で一か月1544円(送料無料)2回目以降の申し込みは2932円となっています。

初回の一か月は一日あたり約50円、翌月からも一日あたり約100円となっています。

ラクトプランの初回1か月1544円は、定期コースお申込みする必要がありますが、定期コースは1か月で解約できます。

解約方法は、初回に申し込んだときに解約方法の説明書が同封されているのでそれに従って手続きを行えば安心です。

また、定期コースを解約するときは解約する月の月末から1週間ほど前に連絡するようにすれば、確実に解約できます。

花粉症の内服薬で有名なアレグラですが、一日分は市販薬でも130円ほどはします。しかも長期間ずっと飲み続けることは体に害を及ぼしますし、アレルギーに効くだけであって、風邪やインフルエンザには効果がありません。

なので、花粉症対策として抗アレルギー薬を買うよりは、体にもお財布にもラクトプランは優しいです。

世の中で一番大事なものは何だと思いますか?答えはお金ではなく時間です。

風邪をひくと1日~2日は少なくとも布団で寝込んでいるので時間が潰れます。しかも病院の費用も考えると、一回風邪をひくごとに寝込んで失った時間とお金を合わせて金額に換算すると少なくとも2万円は損失を生じてしまいます。

その風邪を一日たったの100円で予防できるので、安いコストだと思いませんか?

 

 

ラクトプランのまとめ

 

ラクトプランは免疫強化専門の乳酸菌サプリメントです。

花粉症の内服薬でよく処方される抗アレルギー薬と違って副作用の心配なく、長期間服用を続けることができます。妊婦の方や授乳中でも安心して使用できます。

春の時期の花粉症、スギやヒノキ花粉症であればマスクやゴーグルをつけて花粉をガードすることもできます。

しかし5~10月のイネ科花粉症、カモガヤ、ブタクサ、ヨモギ花粉症などが飛散する時期は気温も高いのでマスクやゴーグルをつけて花粉対策するのは現実的ではありません。

まして、5~10月の期間中ずっと抗アレルギー薬を服用し続けると体に負担がかかってしまいます。

なので、ラクトプランを毎日摂取して、腸内環境を整えて免疫力を強化して、花粉が体内に入ってもアレルギーを起こさない体質へと改善させていくことが一番の早道です。

 

  • 抗アレルギー薬の副作用が心配な方
  • 花粉症だけではなく風邪やインフルエンザも予防したい方
  • 初夏~秋の時期の花粉症にお悩みの方
  • ヨーグルトを毎日食べ続けるのがしんどい方

 

以下の方に特にラクトプランをオススメします。

ラクトプランで花粉症アレルギーや風邪、インフルエンザに負けない強い免疫力を手に入れましょう。



こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ