花粉症で喉が赤い白いにトローチは?痰、かゆいの治し方!
花粉症で喉の痛みはメジャーな症状の1つですが
赤かったり白かったりブツブツが出来たり色々な
場合があります。それに対してトローチは
効果があるのでしょうか?
花粉症の喉の症状
ひとことで、花粉症でのどが痛いといっても
様々な状態や症状があります。
原因の大半は鼻が詰まっていて、鼻で呼吸が
できないために、口で呼吸をするはめになり
喉の粘膜に負担がかかってしまい、喉が
痛んでしまうケースです。
鼻呼吸する場合は鼻毛というフィルターを通して
ホコリやウィルスといった有害物質を除去して
くれますが、口呼吸すると、もろにその有害物質
が入ってきてしまい、喉の粘膜にくっついて
しまいます。
喉が白い状態の時は、喉の粘膜が乾燥している
もしくは白い痰がからまっている状態です。
アメをなめたりうがいをしてのどを保湿することを
心がけましょう。赤い状態の時は腫れて炎症
を起こしている状態です。
この時は喉を消毒するスプレーやトラネキサム酸を
摂取すると効果的です。以前私は気分が悪くなる
ほど、喉が痛んだことがありました。
その時、トラネキサム酸を含んだペラックT錠を
数日間服用したところ、すぐに症状が全快
しました。花粉症だからといって、アレルギー
を抑える薬ではなく、いろいろな薬を使って
治す柔軟性も必要です。
喉が赤くブツブツに腫れ上がっている場合があります。
長く続くようでしたら、すぐに病院に行きましょう。
刺激がある食べ物や飲み物は避けましょう。
通常、花粉症のみでブツブツに腫れ上がることは
滅多にありません。扁桃腺や風邪や喫煙が
原因など複合的な要因が絡んでいます。
花粉症になると免疫が低下するのでいろいろな
症状が出やすくなります。口内炎だった症例も
あるらしく、素人の判断では対処が難しいです。
トローチの効果は?
喉が痛い時にはよくトローチをなめる人が多いと
聞きます。語源はギリシャ語で「車輪」で、その名
の通り車輪の形状をしています。
なぜ、ワッカが空けられているかというと子供が
誤って飲み込んでしまっても軌道の通り道を
ができるようにとの配慮だそうです。
効果としては、喉の痛みや不快感、腫れを改善
して口臭改善効果もあり幅広いです。
ゆっくりとトローチをなめることによって有効成分が
喉に作用するので、噛み砕いて食べてしまうと
効果が薄れるので注意してください。
そして、トローチをなめ終わったら30分間くらいは
何も食べたり飲んだりしないでください。
喉に付着した有効成分がとれてしまいます。
成分としては抗生物質と抗菌剤、2種類に
わかれており、花粉症というよりは、喉の
炎症に効果があると考えた方がいいでしょう。
市販の物でも病院のものでもあまり効果は
変わらないそうです。甘い味はしますが
それが原因で虫歯になることはありえません。
痰については?
喉に違和感を感じて、黄色い色の痰が一緒に症状
として、出ることも花粉症では多いです。
この黄色の色は、体が体内に入り込んでいる
アレルギーや細菌を除去しようとしている
からであって、白血球の残骸ともいえます。
朝起きてからすぐに、黄色い痰が出るようでしたら
副鼻腔炎が原因の可能性があります。
痰に膿が混ざっていて黄色になっているのです。
花粉症と症状がいつもと違うなというときは
他の症状を併発している場合もあります。
何か違和感を感じたらすぐ専門家に相談することです。