花粉症のイネ科植物!ススキ、カモガヤ、スズメノテッポウとオオスズメノテッポウ、ホソムギ

通常だと花粉症は春が過ぎたら治まりますが
初夏になっても、花粉症の症状が続くようでしたら
イネ科の植物の花粉症を疑ったほうがいいです。

今回はイネ科の植物の花粉症について
まとめてみました。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

イネ科の植物がもたらす花粉症は、スギ花粉症と
多少違います。スギ花粉症は毎日、花粉症の症状が
出ますが、イネ花粉症は、雨の時は全く症状がないです。

そのかわり、天気が良くなって晴天になると
急激に症状が悪化します。

また、時期が夏から秋にかけてなのでマスクや
ゴーグルなどは非常にしづらい
時期となっています。

 

 

なので、春の時期とは異なった対策が求められます。
ちなみに、ペット用の牧草にもイネ科の植物は
含まれているので、室内にいても花粉症の症状
が治まらない場合は、ペット用の牧草による
イネ科花粉症を疑うべき
です。

ただ、スギやヒノキ花粉よりは飛散範囲が狭いので
そこまでイネ花粉にかかるリスクは少ないでしょう。

 

 

ススキ

 

 

秋の風物詩としてお馴染みの植物ですね。
秋の七草の一種であり、お月見の時は
お供えするのが習慣です。

WS000009

花が咲く時期は9~10月頃であり、先端の
枝分かれした穂の部分に花があります。

 


スポンサードリンク


 

生命力が非常に強く、野原や道端どこにでも
生えています。背の高さは1mほどですが、
温かい地域だと3mくらいの物まであるそうです。

ススキの花粉が原因となると他の種類のイネ科
でも花粉症が併発するリスクがある
ので厄介です。

 

 

カモガヤ

 

 

カモガヤはもともと日本にはない植物で
外来種です。だいたい70cmくらいの高さで
先端の枝分かれした穂の部分に花粉があります。

WS000010

ヨーロッパでは、カモガヤが原因で花粉症が
引き起こされて、恐れられてきました。

花粉が飛散する時期は5~8月と言われています。
その時期は本州では湿度が高く梅雨の時期と
重なるので、あまりイネ科の花粉は飛散しません。

そのかわり、梅雨がない北海道だとイネ科の
花粉は飛散しやすいです。北海道ではイネ科に
よる花粉症の症状が、夏風邪と勘違いされて
きた歴史もあります。

 


スポンサードリンク


 

スズメノテッポウとオオスズメノテッポウ

この二つは背丈以外に違いはほとんどないです。

日本全国に幅広く生えていて、スズメはこの
植物の背丈が数10センチと小さいことから、
テッポウは、先端の穂が鉄砲に似ているから
というのが由来だそうです。

WS000011

3~5月頃に、穂に黄色のつぶつぶ状の
花を咲かせていて花粉が飛びます。

よく、春先の田んぼに群集が見られます。

ホソムギ

ヨーロッパで元々生まれた植物で、日本では
いたるところで、雑草として目にかかることが
できます。

WS000012

5~7月に花をつけて花粉を飛ばします。
フワフワした白い形をしています。

夏の花粉症アレルギーの症状と対策と原因!薬は?

花粉症と野菜果物でアナフィラキシーショックは起こる?

イネ科花粉症とカモガヤの対策は?アレルギー検査

イネ科花粉症の症状に効く市販薬や処方薬まとめ

同種族であるネズミムギとの見た目が
非常に似ています。

イネ科花粉症の大きな特徴といえば、背丈が
低いので朝早い時間には花粉は飛散しません。

なぜなら朝露にぬれるからです。

イネ科の雑草アレルギー図鑑画像!芝生は?

イネ科花粉の2015年時期到来!種類と情報と写真

イネ科の植物一覧図鑑画像!花粉症やアレルギーの原因

イネ科花粉症の時期と症状は咳、肌荒れ、目のかゆみ

イネ科アレルギーの時期と症状!咳の薬!田植えは?

イネ科アレルギーでアナフィラキシーショックの対策は?

イネ科アレルギーの食べ物!米、麦茶、パン

花粉症のイネ科植物!ハルガヤ、ギョウギシバとは?

そして、ある種のイネ科の花粉症にかかったら
他のイネ科の花粉症にもかかってしまうと
いわれておりやっかいです。

花粉症の目薬アレジオンの効果は?

もし、夏風邪が長引いておかしい、春を過ぎた
時期なのに、花粉症の症状が長引いておかしい
と思った時は、イネ科花粉症が原因である
かも
しれません。血液検査をして原因を特定させましょう。

ブタクサアレルギーの症状や治療

ブタクサ花粉症の飛散時期ピーク予想は?バナナで症状が悪化?

カモガヤアレルギーと果物のメロンスイカの関係!小麦は?

カモガヤ花粉症の時期いつまで?対策と症状と薬!



こんな記事も読まれています

関連記事あります。

コメントを残す

サブコンテンツ