花粉症の原因となる意外な植物!梅、桜、コニファー、アカシア

日本では、花粉症の大半となる花粉の種類はスギや
ヒノキと決まっています。しかし、意外な植物が実は
花粉症の原因だったりするのです。

 

 

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

ウメ

 

 

梅の花は2~3月に咲いていて関西、四国、九州
あたりで特に多いとされています。他の花粉と比べて
そこまで飛散する距離は遠くないので梅の木が
密集している林や、梅の木の盆栽に近づかない
限りは日常生活では危険はなさそうです。

WS000000

実は梅肉エキスはさまざなな効能が
あるとして健康食品として大人気です。

・花粉症予防効果

花粉が体内に入るとアレルギー反応が起きて
ヒスタミンという物質が体内から作られます。

それが、目のかゆみやくしゃみを引き起こして
います。病院でもらう薬の中にはこのヒスタミン
の放出を抑える、抗ヒスタミン剤があります。

梅には、抗ヒスタミンの効果があるので
花粉症対策の効果が期待できます。

 

 

・胃腸やストレス予防

梅には有機酸という成分が含まれていて、胃腸
の働きを正常に保ってくれます。消化吸収を
促進して、腸の働きも改善してくれます。

アルカリ性の食品なので体のバランスを
整えるにはうってつけです。

梅のすっぱい味のもとは、クエン酸です。
これが疲労回復予防の効果がありスポーツの
後に摂取すると乳酸の蓄積が防げます。

これらを見る限りウメは花粉対策によさそう
ですが、ウメの花粉は花粉症の原因となる
そうです。血液検査で原因を特定して対策
をするのが一番早いでしょう。

 


スポンサードリンク


 

 

 

桜はお花見の対象として有名ですが、花粉症
の原因になりえます。桜自体は虫媒花で花粉は
大気中に飛散しないので、サクラの花に触った手で
目をこすったりしない限りは花粉症にかかる
リスクは極めて低いです。

WS000001

症状としては、スギ花粉と同じような症状で
風邪と間違われることも多いそうです。

ヒノキ花粉の飛散時期と完全にかぶるので
桜のお花見をしている時に、花粉症の症状
を感じたら、サクラが原因ではなく、ヒノキが
原因かもしれません。

 

 

コニファー

 

 

コニファーは、外国ではスギやヒノキが属している
針葉樹の総称ですが、日本では、園芸用として
利用されている品種の総称で200種類ほどあると
いわれています。

WS000002

近年は日本の住宅街などで、マンションの
ベランダの外からの目隠しや、園芸用として
利用されており数が増加しており、花粉症の
原因の一種とされています。

花粉が飛びづらい品種もありますが、基本的
には、針葉樹なので、花粉が飛ぶことを防ぐ
ことはできないと思っておいたほうがよさそうです。

 


スポンサードリンク


 

アカシア

アカシアの中でもニセアカシアと呼ばれる品種
が花粉症の原因となります。高さが15~20m
くらいにもなる木で5~6月頃、白い花をつけます。

WS000003

多くの虫が受粉に訪れ、花には良い香りがします。
長野県では、このアカシア花粉症の患者数が
多いと報告されています。

そのほかにも、イチゴやクルミなど花粉症の原因
となる植物を挙げたらキリがありません。

対策をするまえに、まずは血液検査で原因を
特定するのが先決
でしょう。そうしないと
日常生活でどの花粉を避けたらいいかわかりません。

花粉症目薬のアレジオンは?

スギ花粉皮膚炎の対策

花粉症の市販目薬でオススメは?

ひょっとしたら、自分の自宅の庭先にある
植物が花粉の原因かもしれませんから。

ブタクサアレルギーの症状や治療

ブタクサ花粉症の飛散時期ピーク予想は?バナナで症状が悪化?

カモガヤアレルギーと果物のメロンスイカの関係!小麦は?

カモガヤ花粉症の時期いつまで?対策と症状と薬!



こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ