アレルギー性鼻炎と花粉症の違い

花粉症とアレルギー性鼻炎は症状が似ているため
区別するのが難しいといわれます。今回は
違いについて詳しく解説していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

アレルギー性鼻炎と花粉症の違いは?

 

 

一言でいえば、一年中アレルギー症状が発症している
のがアレルギー性鼻炎で、季節性で症状が現れるのが
花粉症です。

ただ、厳密にはアレルギー性鼻炎も季節性のものは
ありますが、ほとんどが花粉症に分類されます。

日本人のうち、4割がアレルギー性鼻炎にかかっている
といわれています。そして3割が花粉症に
かかっています。アレルギー性鼻炎と花粉症、両方とも
併発している人もいます。

 

 

両者とも、一度症状を併発してしまうと、生涯
アレルギーの症状に悩まされることになります。
なので、治すというより、防いでいくという
意味合いが正しいです。

 

 

アレルギー性鼻炎とは?

 


スポンサードリンク


 

ハウスダストやペット、ダニの残骸やフンによって
アレルギーが引き起こされます。症状としては
くしゃみや、鼻水鼻づまりといった、鼻をメイン
に症状が出るようです。

一番、アレルギーの症状が出やすいのは、朝の
時間帯です。理由としては、一番気温が低い
のは朝であり、その時は自律神経の活動が
低下しています。

そして、ハウスダストは人間が室内で動きまわって
いるときは、空中を漂っていますが、就寝時には
床へと降りてきます。

寝ている時は、敷布団の場合、鼻や口の位置が
床に近くなりますから、ホコリをたくさん吸って
しまうことになります。それも朝に症状が悪化する
原因です。

 

 

対処方法は?

 

 

まずは、血液検査で何がアレルギーの原因と
なっているか特定すべきでしょう。IgE抗体の
値を調べることで原因物質を特定できます。

そして、住居環境を改善しましょう。

掃除はこまめにおこなってホコリの数を減らす。
そして、カーペットや畳や布ソファーはダニ
の温床となるので取り替えましょう。
フローリングがベストです。

ふとんや、敷布団などは週に2回以上は
外に干したり洗濯したりしてホコリやダニを
なるべく防ぎましょう。

マクラカバーや布団カバーはダニを防ぐ専用
の商品が販売されているそうなので、
そちらを利用して対策するのでもいいでしょう。

 


スポンサードリンク


 

その上で病院へ行って、飲み薬や鼻炎スプレー
を使い、アレルギー対策をすべきです。

さらに効果のある治療をしたい場合は鼻の
粘膜をレーザーで焼く手術がオススメです。

以前は5回ほど繰り返しで治療を行わなくては
いけませんでしたが、最近では一回で済むこと
が多いようです。

鼻の粘膜を強い熱で焼け焦がすことによって
タンパク質の変性を起こして、その後の数週間で
鼻の粘膜が再生されて、アレルギー反応を
起こしづらくなります。

副作用としては、手術中にチクチクと痛みが
ありますが、全然耐えられるほどの痛みの
ようです。麻酔を打ってから治療を行う
場合もあります。

嗅覚が鈍くなるのでは?と考える人もいるかも
しれませんが、匂いを感じ取るセンサーである
嗅裂部と手術をする場所は離れているので
そのようなリスクは一切ありません。

花粉症とアレグラ

この治療が効果を持続する期間は数年といわれて
いるので一回の治療は1万円近くしますが、
病院に何度も通う手間やお金を考えるとかえって
この治療を受けた方がお得かもしれません。

ブタクサアレルギーの症状や治療

ブタクサ花粉症の飛散時期ピーク予想は?バナナで症状が悪化?

カモガヤアレルギーと果物のメロンスイカの関係!小麦は?

カモガヤ花粉症の時期いつまで?対策と症状と薬!



こんな記事も読まれています

コメントを残す

サブコンテンツ