イネ科花粉症の症状に効く市販薬や処方薬まとめ
スギヒノキ花粉のメインシーズンが終わるとイネ科花粉症の本格的なシーズンがやってきます。
イネ科花粉症のシーズンは5月から9月頃とかなり長丁場なのが特徴です。
今回はイネ科花粉症の症状に効果的や市販薬や処方薬についてまとめてみました。
イネ科花粉症に効果的な市販薬や処方薬は?
イネ科花粉症だからといって、他の花粉症と対策が違うことはあまりありません。
基本的にはスギヒノキ花粉と同じように、目のかゆみや鼻水やくしゃみといった症状に対してどういった対策をしていくかがポイントです。
イネ科花粉症に効くサプリはこちらをクリック
しかし、スギやヒノキ花粉とイネ科花粉症の予防対策で一番の違いは、マスクやゴーグルで花粉をガードできないという点です。イネ科花粉が飛散のピークを迎えるのが5月と9月になります。
5月と9月は気温が高くなっているのでマスクやゴーグルをして外出するのは、現実的に難しいです。
なので、イネ科花粉が体内に侵入してきても体内でアレルギー反応を起こさないように、内服薬で予防対策する方法をオススメしています。
アレルギー症状がそこまでひどくない場合は、市販で購入できる抗アレルギーの内服薬を使うのが一般的です。
アレグラFX
これは、抗ヒスタミン薬ですが、第二世代に分類されるので、副作用や眠気がおきづらいので口コミ評判も悪くない市販薬です。
一日2回、一回1錠を処方するだけで、一日中花粉症の症状を抑えてくれるのは助かります。
すでに、現れている症状を抑えるだけではなく症状の原因となる化学物質の放出を抑制するので花粉症の症状をすぐに抑えてくれます。
花粉症の症状を予防することもできるのでイネ科花粉症が始まるシーズン前の4月から定期的に服用しておくことで、イネ花粉の時期になっても慌てることがなく対応できるでしょう。
コンタック鼻炎Z
これは、花粉症の症状の鼻水やくしゃみに効果的です。病院で処方される薬に含まれる成分のセチリジン塩酸塩が市販薬としては、初めて配合されています。
就寝前に1錠服用するだけで効果が続きます。これも、イネ科花粉が飛散する前の4月頃から服用しておけば、より高い予防効果が期待できるでしょう。
副作用として眠気や喉のかわきが挙げられます。車を運転する前や仕事中は服用を控えるべきです。
ザジテンAL鼻炎カプセル
第2世代の抗ヒスタミン薬ですが、効果が他の市販薬よりも高い反面、副作用も強くなっています。効果を第一優先にする人にはオススメです。
病院で処方されるザジテンと全く同成分同容量で製薬されています。
本製品はアレルギー症状が全く出ていないうちに使用するのはオススメできません。アレルギーの症状が出てから使用してください。妊娠中にも使用は不可能です。
市販薬でも効果が薄い場合は?
病院に行って専門の薬を処方してもらいましょう。特に目薬に関しては、市販薬よりも病院で処方してもらえるアレジオンやパタノールの方が効果が断然高いです。
ただ、ステロイド配合の目薬であるフルメトロンは使用方法を誤ると、眼圧上昇や緑内障といった深刻な副作用があるので医師としっかり相談して使用をすべきです。長期使用もできないので、基本的には長くても1か月使用で短期的にイネ科花粉症の目の症状を治すものと思っておいてください。
病院で処方される、イネ科花粉症の内服薬としては、市販の薬よりも効果が高い、アレロックやジルテックが処方されることがあります。初診の場合は市販でも販売されているアレグラが基本的に処方されますが、症状が重い場合は、より強い効果をもつ、内服薬が処方されます。
しかし、妊娠中には使用を控える、強い眠気が副作用としてあるなどデメリットもあります。医師とよく相談した上でどのレベルの内服薬を処方してもらうか決めましょう。
副作用がなく継続して使用できるイネ科花粉症の症状を和らげるサプリとは?
イネ科花粉症の予防対策として、イネ科花粉が体内に入っても、アレルギー症状が起きづらい体にするために抗アレルギー薬をいくつか紹介しましたが、基本的には長期服用するものではなく、眠気や集中力低下といった副作用や、妊娠中や子供の使用を控えるといったデメリットがあります。
イネ科花粉症の飛散時期は5~9月と長いので、5か月間ずっと抗アレルギー薬を内服しつづけると体に負担がかかります。
そこでオススメなのが毎日、長期間服用しても体に負担がかからない乳酸菌サプリを使用する方法があります。乳酸菌を摂取することで腸内の環境が改善されて免疫力がアップします。アレルギーの症状は腸内環境の異常が原因と言われています。
乳酸菌といえば毎日ヨーグルトを食べることを思い浮かべる人も多いと思いますが、市販のヨーグルトや乳酸菌サプリは、乳酸菌が腸に到達するまえに、胃酸で生命力が失われて効果がかなり減ってしまいます。それに毎日ヨーグルトを食べるのは思いのほか大変です。
オススメするアレルライトハイパーはツルコケモモという果実から採取されたリフレクト植物性乳酸菌を、一日2粒の中になんとヨーグルト50kg分ギュっと濃縮したサプリです。
ヨーグルトパックに換算するとなんと100パック分です。
圧倒的な乳酸菌の数で、多くの乳酸菌を腸まで送り届けます。数を打てば当たるという発想です。もちろん植物性の乳酸菌なので胃酸にも強いので安心です。
美肌や健康促進に効果があるビオチン(ビタミンbの一種)も配合されています。
花粉症だけではなく一年中アレルギーにお悩みの方にもオススメできます。
定期コースで初回は980円、2回目以降は10%offの4140円です。一日140円ほどで辛い花粉症の症状が和らぐのであれば納得できる価格ですね。
初回で定期コースは解約できますので実質初めの1か月は1000円ほどでトライできます。
市販製品やヨーグルトにはリフレクト乳酸菌を配合している商品はなく、入手できるのはアレルライトハイパーのみです。
アレルライトハイパーは以下の公式サイトから購入することができます。
イネ科花粉症とアナフィラキシーショック
イネ科花粉症で他の花粉症と異なる点といえば食物アレルギーでしょう。特に小麦アレルギーを併発してしまった場合は、日常生活で食べられる食物にも大きく制限がかかってしまいます。
- イネ科アレルギーの時期と症状!咳の薬!田植えは大丈夫?
- イネ科花粉症アレルギーでアナフィラキシーショックになる対策は?
- 花粉症のイネ科植物!ハルガヤ、ギョウギシバ、セイバンモロコシ、ナガハグサ
- 花粉症のイネ科植物!ススキ、カモガヤ、スズメノテッポウとオオスズメノテッポウ、ホソムギ
一番深刻な症状が急激にアレルギー症状が出るアナフィラキシーショックです。
これが起きてしまった場合は対処方法としては飲み込んでしまった食べ物に関しては何もできませんが口に残っている食べ物をうがいしてすぐに取り除いてください。
そしてアドレナリンが含まれた自己注射薬をすぐに打って、体を安静な状態に保ってください。
とにかく安静にすることが大事です。
残念ながらこのアナフィラキシーショックに対して有効な予防法は確立されていません。
アレルゲンとなる食べ物を避けるのが最良の方法に違いありません。