花粉症と野菜果物でアナフィラキシーショックは起こる?症状と原因と治療
花粉症にかかってしまうと特定の食べ物に対して
アレルギー反応を起こしてしまう場合があります。
花粉症の人はどのような食べ物を避けたほうが
いいのでしょうか?また、アレルギー症状がでたら
どのように対処したらいいのでしょうか?
花粉症とアレルギー症状
花粉症にかかった場合、特定の果物や野菜や
香辛料を口にするとアレルギー症状が現れます。
これを口腔アレルギー症候群、別名OASと
呼びます。ラテックスでもアレルギーを起こす人が
いることから、ラテックスフルーツ症候群とも
呼ばれます。
普通の食物アレルギーとは仕組みが異なるので
クラスⅡ食物アレルギーに分類されます。
原因としては、花粉に含まれるタンパク質と
植物や果物に含まれるタンパク質の形状が
似ているので、アレルギー症状を起こします。
症状としては、食べ物を食べたら15分後くらいに
口の中の粘膜や唇がしびりたり、かゆくなったり
します。何度も症状が繰り返されるうちに、症状は
重症化していきます。
全身に蕁麻疹や発作が現れたり、重度の場合には
呼吸困難に陥ったりアナフィラキシーショックを
発症するので、何か食べて違和感を感じたら
すぐに検査をすることが重要です。
どの食べ物がOASの対象になるの?
どの花粉症にかかったかによってアレルゲンとなる
食べ物は変わってきます。
ハンノキやシラカバ花粉症が最もOASを併発する
割合が高く、約半数くらいと言われています。
スギ花粉で10%、その他、カモガヤやヨモギ、
ブタクサなどもOASの対象となります。
スギ、ヒノキ花粉ではトマト
シラカバやハンノキ花粉では、リンゴ、サクランボ
イチゴ、ジャガイモ、ダイズ、キウイ、オレンジ
カモガヤとオオアワガエリ花粉では、スイカ、トマト
オレンジ、セロリ、小麦、米
ブタクサ花粉では、メロン、スイカ、バナナ、キュウリ
ヨモギ花粉では、セロリ、ニンジン、トマト、キウイ
マスタードやクミンコリアンダーなどの香辛料
がアレルゲンの対象となってしまいます。
詳しくは以下のページをご覧ください。
花粉症とアナフィラキシーショック
アナフィラキシーショックとは短時間で、体全体に
アレルギー症状が発症することです。
パーティーでドリンクを回し飲みしていたところ
そのうちの1人がアナフィラキシーショックを
発症してしまった事例があります。
その人より前に飲んでいた人が、ピーナッツを
食べていたために、そのピーナッツのカスが
アレルゲンとなったのが原因のようです。
残念なことに一度アレルギーを発症してしまった
場合には、体質を改善することは不可能です。
なのでどの食べ物がアレルゲンかを特定して
その食べ物を生活から遠ざけるといった予防的
治療に重点をおくのが最良の方法です。
アナフィラキシーショックを起こしてしまった
時の対処法は、まずは口の中をゆすいで
食べ物の残りカスを取り除くことです。
そして、アドレナリン自己注射薬を大腿部に
注射することで、症状を和らげます。あくまで
対処療法なので安静な姿勢を保つことも
重要です。
携帯用の注射セットとしてエピペンという製品が
販売されています。体重が15kg以上でしたら
子供にも使用可能です。
一度でもアナフィラキシーショックにかかった場合は
携帯しておくと便利でしょう。医療機関で処方
してもらえ、自費扱いとなるようです。
一番大事なことは血液検査をしてどの物質が
自分にとってアレルゲンかを知ることが予防
の第一歩となるでしょう。
OASの場合は、食物と花粉の両方の
アレルギー項目をチェックしたほうが
いいことは間違いありません。