スギ花粉症時期いつまで?症状と治療法!トマトはアナフィラキシーショック?
スギ花粉による花粉症は一番症例数としては
多く、毎年、患者数が増加していると言われます。
時期はいつまででしょうか?治療や症状はどうすれば
いいのでしょうか?スギ花粉にかかっている人が
トマトを食べるとアレルギーを起こす場合がありますが
どうなのでしょう?
スギ花粉の時期はいつまで?
スギ花粉の飛散時期は地域によって異なりますが
だいたい、2~4月のようです。厳密には、夏
以外の一年中、スギ花粉は飛散してますが
症状として現れるのは飛散量が多い2~4月
に限られるようです。
北海道と沖縄にはスギ花粉がないみたいです。
うらやましいですね。
症状や治療法は?
症状としては、目のかゆみや、喉の痛み、鼻づまり
頭がボーッとする。熱がでたり倦怠感がある。
といったものです。
スギ花粉が体内に入ると体内にIgE抗体と
くっついて、それによってかゆみの原因となる
ヒスタミンや化学物質が放出されます。
目のかゆみは、目に花粉がはいることが
原因です。肌荒れに関してはかゆい部分を
強くこすることによるのが原因です。
しかし、それ以外の症状に関して共通するのは
鼻のつまりが共通原因があることが多いです。
鼻がつまっていると、口呼吸しかできなくなり
喉の粘膜を痛める原因になります。
花粉が含まれた鼻水が喉のほうに流れ落ちる
ことによって、喉の粘膜が痛まる原因になります。
呼吸ができないと、脳に供給される酸素の量が
減って、頭がボーッとしたり熱っぽく感じられます。
なので、最初はアレルギー性の鼻炎薬を試してみて
効果がないようでしたら、点鼻薬を使ってみて
それでも効果がなかったら鼻の粘膜を焼く
レーザー手術を検討してみてください。
ただ、鼻づまりがとれないからといって、点鼻薬を
何度もつかうと依存性が高まりしまいには、
だんだん鼻の粘膜が盛り上がってきてしまい、
元に戻らないこともあるので注意が必要です。
スギ花粉とトマト
スギ花粉にかかるとトマトアレルギーになる
リスクがあります。原因としては、スギ花粉に含まれる
タンパク質と、トマトに含まれるタンパク質の構造が
似ているために、トマトを食べた際に花粉と同じと
体が勘違いするためです。
これを交差抗原性といいます。最初は口の中が
かゆくなる、違和感を感じるといった軽いものから
始まります。
しかし何度も繰り返すと全身に症状が及び、
発作や呼吸困難、血圧低下、意識がなくなる
といった生命の危機も及ぶことがあるので
注意が必要です。
急激にアレルギー症状が起きることを
アナフィラキシーショックといいます。
さて、トマトの話に戻りますが、生トマトを食べると
症状が悪化してしまいます。しかし、過熱されたり
ジュースとして加工していると、トマトに含まれる
ヒスタミンが無くなるので問題ないそうです。
スギ花粉にはトマトが効果があるという説も
ありますが、スギ花粉に有効な食べ物は他にも
いっぱいあるので、トマトを食べることは
避けるべきです。