花粉症の薬で即効性のある種類!眠気、むくみ、太る副作用は?
花粉症の治療薬として代表的な物は2種類あります。
第2世代の抗ヒスタミン薬とステロイド点鼻薬です。
病院に行ったらほぼこの2種類が処方されると思って
間違いないでしょう。即効性のある種類は何なの
でしょうか?副作用に関しては平気でしょうか?
第二世代抗ヒスタミン薬とは?
花粉症の症状の原因となるヒスタミンという物質を
ブロックすることで、症状を和らげる薬です。
第一世代抗ヒスタミン薬に比べて副作用が
抑えられているのが特徴です。
いくつか種類があって、副作用と効果のバランスを
考えて自分にとってどの薬が合うか判断すれば
良いでしょう。アレグラやザイザル、アレロックと
いった薬があります。
基本的には効果が強いほど副作用のリスクも
高まってきます。また人によって、薬の効果の感じ方
や副作用の感じ方も違うのでいろいろな口コミや
評判がありますが、本当の所は自分自身で
試さないとわからないというのが自分の意見です。
どのような薬の種類があるの?
一番効果が強い部類にはアレロックやジルテック
があります。ただその分、副作用も第二世代の
抗ヒスタミン薬の中では一番強くて眠気の副作用
の発生率が5%前後とされています。
効果が中間で、副作用のリスクも中間に位置するのが
タリオンやアレジオン、効果が一番薄いけれども、
副作用のリスクが一番少ないのがアレグラとクラリチン
といえます。
さらには、ジルテックの副作用である眠気の発生リスク
を下げて効果をそのままにした薬がザイザルです。
これらの効果の強さは臨床的に決定されたものであって
効き目は個人差が激しい薬もあるので注意が必要です。
どのような副作用があるのか?
前述した通りに眠気の副作用はあります。
アレグラやクラリチンには眠気の副作用はないと
されています。そのほかには食欲増進や口の渇き
やむくみといったものがあります。
食欲増進についてですが、薬を服用すると
成長ホルモンの一種であるグリレンが生成されて
脂肪の代謝を抑制します。
また食べすぎを知らせるセンサーである満腹中枢
がありますが、その感度が弱くなり通常よりも
食べ過ぎてしまうのも原因とされています。
食べ過ぎるとむくみの原因にもなってしまいます。
第二世代抗ヒスタミン薬の市販薬は?
市販薬でも医者が処方する薬とそこまで効果が
変わりないものもあります。また、市販薬で医者
が処方する成分と全く変わらないものもあります。
これをスイッチOTCといいます。
スイッチOTCが病院で処方される薬と違う点は
値段くらいなものでしょう。それでも病院への
交通時間や手間を考えると近年は市販薬を
買う人が増えていると言われています。
効果が高く即効性があるものであればジルテックの
スイッチOTCであるコンタック鼻炎Zた、ストナリニZ
をオススメします。
眠気などの副作用を優先する場合はアレグラFX
がオススメです。その他としては、ザジテンAL
鼻炎カプセルやアレジオン10などがあります。
アレジオン点眼液の効果は?
抗ヒスタミン薬はアレルギーの全身の症状を
総合的に抑える薬なので、目のかゆみには
目薬、鼻のつまりには点鼻薬を併用すると
より一層効果が高まるでしょう。