イネ科アレルギーの蕁麻疹対策は?レモングラスや皮膚炎とビールは?
三大花粉症は、スギ、イネ科、ブタクサと
いわれています。日本ではスギヒノキ花粉が
花粉症の原因となっています。
しかし春の時期が過ぎても花粉症の症状が
治まらなかったらそれは、イネ花粉症が原因
かもしれません。
イネ科花粉症について
イネ科花粉症の特徴について簡単にまとめます。
飛散時期は5~9月頃といわれており、スギヒノキ
花粉が過ぎ去ったころから飛散し始めます。
症状としては、他の花粉症と変わりありませんが
イネ科の植物が種類が非常に多いため、どの植物が
アレルゲンなのか非常に特定しづらいです。
イネ科花粉は、スギヒノキなどの高い木から花粉が
飛散せずに、背丈の低い(1mくらい)植物から
飛散するのでそこまで飛散距離は遠くないと
されています。
しかし、イネ科の植物は、芝生や道端、庭、公園など
日常生活圏の至るところに生えているので、花粉を
避けることは困難なので対策をしっかりしましょう。
イネ科花粉症と蕁麻疹
イネ科花粉症とアレルギーは密接な関係があります。
特にイネ科花粉症にかかっている人がある種類の
果物や野菜を食べるとアレルギー症状が出ることが
あります。
皮膚の赤みや炎症、かゆみ、蕁麻疹などが軽い
ものですが、重度のものだとアナフィラキシーショック
になり命に危険が及ぶ場合があります。
原因は主に二つの場合があり、花粉が原因の場合
と野菜や果物や精油など特定の物が原因で
蕁麻疹ができてしまう2パターンがあります。
花粉が原因で蕁麻疹ができる場合は、服を着ていない
肌が露出した部分に花粉が付着した場合におきます。
一種のアレルギー反応ですが、詳しいメカニズムは
まだ解明されていないようです。男性よりも女性に
多く見られる症状なので、メイクや化粧品の成分と
花粉が化学反応を起こして蕁麻疹が発生する
可能性があるとも考えられています。
強いかゆみを帯びることもあり、かいてしまうと
肌が赤くなりますます悪化してしまうのでなるべく
ならば、引っかかないようにしてください。
軟膏を患部に塗って赤みやかゆみがおさまる
場合ならいいですが、基本的には対処療法なので
ひどい場合は病院へいって抗アレルギー剤を
処方してもらうようにしてください。
何か食べ物やある物質が原因の場合は、
そのものを避けてください。まずは検査でイネ科花粉
がアレルゲンだと特定された場合は、メロンやスイカ
などの果物を食べて口がかゆくなったりした場合は
避けてください。
他にはハーブティーや精油も原料はイネ科の植物
で作られている場合が多いので、使用するのは
控えたほうがいいでしょう。
レモングラスやビールは平気?
レモングラスはイネ科の植物で古来から薬用として
使用されたり、現在は薬味や精油として
利用されています。
しかし、イネ科花粉症を持っている人がレモングラス
の精油を使って自分でマッサージした所一ヶ月
くらい、ひどい蕁麻疹の症状に見舞われたといいます。
なのでイネ科花粉症の人はレモングラスを含んだ
製品は避けるべきです。精油やハーブティーや
防虫剤に使用されています。
ビールも小麦が原料なので多く飲酒するのは
避けるべきです。イネ科花粉症にかかると小麦
アレルギーを併発するので小麦を使用した加工食品
は避けるべきです。