花粉症に効く果物はじゃばら?柑橘系や金スマや和歌山県が産地?

花粉症対策といえば、病院での治療や薬を服用する
のが一番効果がありそうですが副作用が心配ですよね。

毎日摂取している食事で対策できたら薬の代金も
かからないし、副作用の心配もいらないので
一石二鳥です。

 

 

 

 

 

 


スポンサードリンク


 

 

花粉症に効果がある果物としてじゃばらをメインに
柑橘系の果物を紹介していきます。

 

 

花粉症に柑橘系の果物は効く?

 

 

花粉症の症状に柑橘系の果物は相性が
いいようです。いくつか順番に紹介していきます。

・パパイヤ

普段デザートとして私たちが食べるパパイヤは
甘く熟して黄色ですが、実は青パパイヤが花粉症
には効果があります。

青パパイヤには、アレルギーの原因となるタンパク質
の一種を体内から除去する効果があります。

また消化酵素が豊富に含まれているので
体内の免疫力がアップしてアレルギーの症状を
緩和します。沖縄では青パパイヤは日常的に
食卓にのぼるそうです。長寿の秘訣は青パパイヤ
のおかげかもしれませんね。

 


スポンサードリンク


 

・グレープフルーツ

ビタミンCが含まれていて抗酸化作用があります。
ペクチンという成分が含まれていてこれが、花粉症
の症状のかゆみの原因であるヒスタミンを抑制する
効果
があります。

果肉ではなく、果皮や袋のほうにペクチンは多く
含まれています。ペクチンは悪玉コレステロールを
排除する効果もあります。

 

 

・レモン

ビタミンCが豊富に含まれています。体の老化を
防止する抗酸化作用や、アレルギー反応を抑える
効果があります。

ビタミンAやEも含まれており、体内の免疫力を
高めてアレルギーに対する抵抗力をつける
効果もあります。

他にも、カリンやキンカンが効果があるそうです。

花粉症対策に最も効果がある果物じゃばらとは?

花粉症対策で最も有名な果物といえばじゃばらに
間違いないでしょう。テレビ番組金スマでも紹介
されておりその効果は証明されています。

 

 

自生している地域が和歌山県の一部のみなので
その希少性から幻の果実とも呼ばれます。

イネ科花粉の2015年時期到来!種類と情報と写真

イネ科の植物一覧図鑑画像!花粉症やアレルギーの原因

イネ科花粉症の時期と症状は咳、肌荒れ、目のかゆみ

イネ科アレルギーの時期と症状!咳の薬!田植えは?

イネ科アレルギーの食べ物!米、麦茶、パン

花粉症のイネ科植物!ハルガヤ、ギョウギシバとは?

花粉症のイネ科植物!ススキ、カモガヤ、ホソムギは?

特筆すべき特徴はフラボノイドの仲間である
ナリルチンがレモンやみかんなどの柑橘系
の果物と比較してダントツで多く含有されています。

夏の花粉症アレルギーの症状と対策と原因!薬は?

ナリルチンはアレルギーを抑制する効果にすぐれて
おり、花粉症以外にも、アトピーやアレルギー鼻炎
にも効果があります。

 


スポンサードリンク


 

花粉症については、IgE抗体が作られるのを
防いだり、ヒスタミンを抑える働きがあります。

カモガヤ花粉症の時期いつまで?対策と症状と薬

イネ科花粉症とカモガヤの対策は?アレルギー検査

イネ科花粉症の対策と治療法と原因

イネ科花粉症の症状に効く市販薬や処方薬まとめ

イネ科の雑草アレルギー図鑑画像!芝生は?

じゃばらは残念ながら私たちの手元には果実
の形で届くことはなく、ジュースや飴、サプリメント
などの加工された形でしか手に入りません。

しかし、果汁やジュースにはアレルギーの原因
となるリモネンという成分も含まれており、長期間
果汁を摂取するとリモネンが体内に蓄積されて
アレルギー抑制効果が薄れるとの報告もされています。

また、果皮の部分にナリルチンは多く含まれている
ので、じゃばらの効果を最大限に実感したい場合は
サプリメントの形で摂取することをオススメ
します。

じゃばらサプリメントは特殊製法で、リモネンの
成分を取り除いて製品化しています。

花粉症と果物アレルギー

花粉症に効果がある果物はいくつかありますが
逆に、花粉症にかかると、特定の果物や野菜に
対してアレルギーを示す場合があります。

花粉症と野菜果物でアナフィラキシーショックは起こる?

注意してください。



こんな記事も読まれています

2 Responses to “花粉症に効く果物はじゃばら?柑橘系や金スマや和歌山県が産地?”

  1. 北島英子 より:

    L-92乳酸菌はどこで購入ができますか?

コメントを残す

サブコンテンツ