日本の花粉症の一番の原因はスギヒノキ花粉なので
春が一番花粉症を発症する人は多いです。
しかし、それ以外の種類の花粉も一年中飛散してます。
今回は夏の花粉症の症状や対策をまとめました。
夏の花粉症の原因は?
スギ花粉の飛散は4月にはだいたい終わりますが5月になるとイネ科の植物の花粉が飛散しはじめます。
イネ科花粉は時期が長く5月~9月ごろまでシーズンです。イネ科の植物は種類が豊富なので、どの植物の花粉がアレルゲンか特定しづらいです。
また、8~10月やヨモギやブタクサ、カナムグラといった植物の花粉も飛散します。北海道だとシラカバも花粉症の原因になります。
花粉症に効くサプリはこちらをクリック
夏の花粉症の症状や対策
スギ花粉症にかかってしまうと、カモガヤ花粉症を併発しやすいといわれており、注意が必要です。
また、ある種類のイネ科花粉症にかかってしまうと他のイネ科植物の花粉症も併発するリスクが高まります。
スギヒノキと違い、夏の飛んでいる花粉は背丈が低い草から飛散しているのでそこまで遠くには飛びません。
しかし、夏に花粉を飛ばしているイネ科の植物は私たちの日常生活の近くに存在します。
例えば公園や芝生や土手などです。なので完全に花粉を避けることは難しいでしょう。
外出するときに、花粉を避けるためにマスクやゴーグルをするのは対策のうちのひとつですがそれは、春の花粉症の場合です。
夏の蒸し暑い時期にマスクやゴーグルをするのは不便なので現実的には難しいでしょう。
帰宅してからすぐにシャワーを浴びることや、服をはたいて家に持ち込まないようにするくらいにとどめてなんとかマスクやゴーグルなしの対策方法を考えたいですね。
最善な方法は、花粉が体内に侵入してきても、平気なように免疫力を強化して抵抗力を高めることです。
そのためには、抗ヒスタミン薬を内服したりパタノールやアレジオンといった高い抗アレルギー作用を持つ目薬をすればよいと思います。
今は内服薬は第2世代抗ヒスタミン薬、点鼻薬はステロイドなどと病院で処方される薬の種類はある程度トレンドが決まっています。
しかし、夏の時期に主に飛散するイネ科花粉症の飛散時期は5~9月と長いので、5か月間ずっと抗アレルギー薬を内服しつづけると体に負担がかかります。
そこでオススメなのが毎日、長期間服用しても体に負担がかからない乳酸菌サプリを使用する方法があります。乳酸菌を摂取することで腸内の環境が改善されて免疫力がアップします。アレルギーの症状は腸内環境の異常が原因と言われています。
乳酸菌といえば毎日ヨーグルトを食べることを思い浮かべる人も多いと思いますが、市販のヨーグルトや乳酸菌サプリは、乳酸菌が腸に到達するまえに、胃酸で生命力が失われて効果がかなり減ってしまいます。それに毎日ヨーグルトを食べるのは思いのほか大変です。
オススメするアレルライトハイパーはツルコケモモという果実から採取されたリフレクト植物性乳酸菌を、一日2粒の中になんとヨーグルト50kg分ギュっと濃縮したサプリです。
ヨーグルトパックに換算するとなんと100パック分です。
圧倒的な乳酸菌の数で、多くの乳酸菌を腸まで送り届けます。数を打てば当たるという発想です。もちろん植物性の乳酸菌なので胃酸にも強いので安心です。
美肌や健康促進に効果があるビオチン(ビタミンbの一種)も配合されています。
花粉症だけではなく一年中アレルギーにお悩みの方にもオススメできます。
定期コースで初回は980円、2回目以降は10%offの4140円です。一日140円ほどで辛い花粉症の症状が和らぐのであれば納得できる価格ですね。
初回で定期コースは解約できますので実質初めの1か月は1000円ほどでトライできます。
市販製品やヨーグルトにはリフレクト乳酸菌を配合している商品はなく、入手できるのはアレルライトハイパーのみです。
アレルライトハイパーは以下の公式サイトから購入することができます。
イネ、ブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉症に
なると、ある特定の野菜や果物に対してアレルギー
になる恐れがあります。
最初のうちは、スイカやメロンなどを食べると口周りが
かゆくなったり赤い湿疹ができるといった軽い
症状ですが、何度も繰り返していくうちに全身に
症状が現れ、ひどい場合は血液低下や意識不明
といった場合もあります。
そのため、夏になんらかの花粉症にかかった場合には
食物検査もあわせてすべきです。特にイネ科花粉に
かかると、小麦や米に対してアレルギーを持つこと
があるので注意が必要です。
もしかしたらその症状は花粉症じゃないかも?
そもそも、夏の花粉症は北海道では夏風邪に
間違えられたのが由来で、発見されたと言われて
います。実際に、花粉症と風邪の症状は似ていて
区別がしづらい場合が多いです。
夏に注意したい花粉症に似た症状の1つに
夏型過敏性肺炎があります。主な原因は冷房
を使用したときに、エアコンの中にあったカビを
吸い込んでしまうことによります。
近年では、冬場にエアコンを使う家庭が
少なくなってきて夏場にしか使わない場合が
多くなってきています。
そのため一年間のホコリやカビがたまった
エアコンを6月頃に一年ぶりに使用すると
大量のカビが空気中に飛散することになります。
症状としては、体全身がダルくなる、頭痛や
せき、たんの増加などです。血液検査をして
花粉がアレルゲンで無い場合は夏型過敏性肺炎
が原因かもしれません。
また、夏にも夏風邪というものが存在します。
こちらは花粉ではなくウィルスが原因で
下痢や腹痛、口の中に発疹ができるなど
パッと見たところ、花粉症と明らかに違う
症状がでます。
夏風邪は咳や鼻水はあまりでません。
これも心配だったら早めに病院を受診しましょう。
夏風邪も乳酸菌を摂取することで、症状の発症リスクを下げることができます。
コメント